投稿日:2019-12-02 更新日:2020-04-02
市の空き家対策で、解体に補助金が出るとのことで準備を進めていた矢先に、台風19号の豪雨被害に遭い計画を変更せざるをえなくなりました。
空き家の片付けの方は時間的に余裕ができたので、現住まいを優先して冬支度を始めることにしました。
12月は何かと忙しくなってくるので、早めに冬支度は始め、余裕をもって新年を迎えた方がいいので計画を立てました。
手始めに本日、車のタイヤを夏から冬タイヤに交換しました。
毎年カーディーラーで交換してもらっていますが、今年は自分でやりました。
数十年自分で交換してきたので造作無いですが、久しぶりで大汗をかきました!?
👀目 次👀
1.現住まいの大掃除と断捨離の計画
1️⃣.不用品、不要品を洗出「ごみと資源の収集日」に捨てる
- 寝具(粗大ごみ)3組を処分➡「※粗大ごみ」は定期ごみ収集では回収してくれないので、ごみ袋に入るサイズにカットして「可燃ごみ」の日に捨てる
- 不用の古い炊飯器などの「小型家電」➡12/19(木)に捨てる
- 陶器類(不燃ごみ)➡ 12/5、12、26(木)に捨てる
- 衣類(可燃ごみ)➡ 断捨離して捨てる
- 物置に置いてある不用品および不要品を整理して捨てる準備をする
※粗大ごみはクリーンセンターに持ち込むと250円/10㎏の手数料が掛かる。

2️⃣.普段できない箇所を優先的に掃除する
- 手の届かない高い位置にあるサッシ、窓ガラスの掃除
- レンジフードの清掃(油受け皿、フィルター、シッコロファン )
- キッチンの引き出しや階段下の物置などのゴキブリが発生していた所の清掃
(物を出して確認清掃) - 押し入れの中の清掃、断捨離
2.空き家の残置物の処理計画と解体計画
「災害ごみ」、「定期ごみ回収分」に分別し処分してきましたが、まだ粗大ごみ等が、軽トラ3台分(約5㎥)ほど残っています。
解体実施は来年4月以降になるので、ごみ出しできる残置物を優先に処分していく
1️⃣.今年中にやること
- 残置物(不燃ごみ)の袋詰めおよび分別済みのごみを収集日に捨てる
- 寝具類(粗大ごみ)を可燃ごみとして出せる準備をして、ごみ収集日に捨てる
2️⃣.来年2月までにやること➡2月27日完了!
- 照明器具(小型家電)を取り外して収集日に捨てる準備をする
- 換気扇(小型家電)を取り外して収集日に捨てる準備をする
- 伐採した植木類をカットして可燃ごみとして捨てる準備をする
- 家具類を解体カットして可燃ごみとして捨てる準備する
残置物を処分する前に解体業者2社から見積を取得しましたが、残置物の処分だけで、20万円から25万円掛かるので、市の定期ごみ収集日に処理してしまえば、相当のコスト削減になるはずです。
3️⃣.来年3月中にやること
- 家の解体見積取得と市への解体申請をする
🕵️♀️ Writed by kuroyan69 on december 2🕵️♀️
3.《12月中にやったこと!?》
1️⃣.12月4日(水)冬晴れで大掃除日和
今日は冬晴れで、掃除をするにはもってこいの天気になりました。
6時半に起床、風呂に入り朝食を済ませて、ごみ出しから始めました。

昨日準備しておいた敷布団をカットして袋詰めしておいたものを2袋と通常の可燃ごみ1袋をごみステーションに出しました。
自治体のルールで1回で出せるごみの量は指定のごみ袋3個が目安なので、ルールは守っています。
それから空き家に移動して、ごみ袋3個を出しました。
午後は少し風が出てきましたが、晴れていたので家の外回りの掃除をしました。
南面のサッシ、窓ガラスを洗車ブラシで洗い流し、100均で買ったロングブレードで水を取ります。布で拭くと拭き跡が残るので、このアイテムは役立ちます。
今日はここまでで終了。冬は日が落ちるのが早くて3時近くには太陽がだいぶ西に傾き、4時過ぎると山に隠れてしまいます。

🕵️♀️Writed by kuroyan69 on december 4🕵️♀️
2️⃣.12月5日(木)今日もいい天気、掃除日和
今日も日常のルーティンから一日が始まりました。
今日は「不燃ごみ」の収集日です。自宅の不燃ごみを出してから空き家でごみ出しをして、不燃ごみを袋詰めしてきました。
9時50分からTOBU栃木市役所店で「栃農マルシェin TOBU」が開催され、野菜や大福を限定販売するので、30分並んで大福をゲットしました。
家に戻って10時半ごろからお昼まで、物置の整理をして、不用品を不燃ごみで処理しました。
午後も継続して物置の整理をしていたらフリマに出品できそうなものを見つけました。
今日の断捨離と掃除は早めに終了し、定期通院しているかかりつけ医で糖尿の検査をしてきました。
HbA1cが先月より0.2ポイント下がりました。それより嬉しかったのは今月からPayPayが使えるようになったとのことです。
医療機関でPayPayが使えるなんて嬉しいですね!?残高付与が1.5%でした。
今まで医療機関では、現金しか利用できませんでしたが、これは朗報です!?
🕵️♀️Writed by kuroyan69 on december 5🕵️♀️
3️⃣.12月6日(金)物置の断捨離で見つけたキャリーバッグをフリマに出品!?
PayPayフリマに今日出品したばかりなのに、早速「♥いいね!」してくれた方がいました。
前回SOLDの時も「♥いいね!」のあとに購入してくれた方がいたので、期待がもてそうです。
今回はPayPayフリマの配送料金無料キャンペーンは終了のため、出品者持ちになりますので売れたとしても利益はあまりないですが、リサイクルショップに出すよりはましかと思います。
断捨離で不要品があればフリマに出品するのもいいですよ!?

🕵️♀️Writed by kuroyan69 on december 6🕵️♀️
4️⃣.12月10日(火)街中の災害ごみが片付いてきました
久しぶりに市街地の様子を見てきましたが、ごみ仮置き場も、街中の道路沿いもごみが無くなってきました。
関連者の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。
空き家の災害ごみは回収してもらったので、残置物の処理をしていますが、今日で布団類(可燃ごみ)と不燃ごみの袋詰めがほぼ終わりました。
布団類だけでごみ袋に30袋ほどになりました。あとはごみ収集日に出すだけですが、量が多いので年内の処理は無理です。
残りは2階の家具類とテレビ1台、1階は照明器具、換気扇、外は伐採した植木類だけなので、年明け約2ケ月で処分する計画です。
5️⃣.12月13日(金)冷蔵庫と排水口の掃除
昨日はバカ陽気で部屋の中は最高24℃まで上がりましたが、今日は10℃くらい低いのでかなり寒く感じます。
今日は、買い物がてら百均のダイソーで排水口を掃除するため『過炭酸ナトリウム』を買ってきました。
キッチンは、毎日生ごみの処理をしているので、汚れは溜まってはいないと思いますが、年末なので他の排水口も併せて掃除してみました。
過炭酸ナトリウムは2袋しか購入しなかったので、適量の半分で済ませたので効果のほどは分かりません。
風呂場2か所、洗面所、洗濯機、キッチン、トイレ洗面台の6か所に約50gの過炭酸ナトリウムの粉末を入れて、42 ℃のお湯をコップ2杯ほど入れて1時間ほど放置。
その後に大量のお風呂のお湯で流しました。
下の写真が使用した『過炭酸ナトリウム 落ち落ちV』です。

冷蔵庫は、背面のカバーを外して掃除機で掃除しました。
写真はBefore and Afterです。

下はレンジフードの清掃です。
油受け皿(左右)、フィルター(左右)、カバー表を清掃しました。
カバーの内側のファンはさほど汚れはなかったのでパスしました。

🕵️♀️Writed by kuroyan69 on december 13🕵️♀️
6️⃣.12月16日(月)2週間で年末・あと一頑張り
今日も20℃を超えました。寒暖の差が激しい毎日です。
今日は、北側のルーバー窓と編み戸4か所を清掃しました。
結露でサッシ枠の部分がカビが生えたように汚れています。
編み戸は外して外で水洗いできますが、ルーバーとサッシは手拭きです。
スチーム洗浄機が壊れてしまったので、今年は布をフォークに巻いて狭いところの汚れをふき取りました。
毎年のことですが、今の時期に掃除するより、結露する前に掃除した方がいいと思いました。
サッシ枠の水滴逃がしの溝がごみで詰まってしまい水滴が溜まってしまいます。
来年は、結露が起きる前に掃除をするか、こまめに埃を掃除するか掃除の方法を考え直した方がいいですね。
手の届く高さなので、拭き掃除は出来ますが、高窓はどうしようか思案中です。
なにか百均で探してこようと考えています。
あと残っているのは2階とリビングですが、毎年最後に残るのは、リビングの吹き抜け部分の高窓と壁の照明や埃落としです。
脚立を使っても届かないので何かいい方法を考えなければなりません。
🕵️♀️Writed by kuroyan69 on december 16🕵️♀️
7️⃣.12月21日(土)一段落つきました
“いちーだんらく『一段落』とは、ものごとがひとくぎりしてかたづくこと。”
出典:広辞苑
黒やん69は、今まで「ひとーだんらく」と思っていましたが、「いちーだんらく』が正しいようです。
ブログを書くようになってから、日本語の使い方、読み方、仮名遣いがいかに難しいか痛感しました。
間違えて覚えてしまった言葉がいかに多いことやら、でも新しいことを知るのは楽しいですよ!?
話がそれてしまいましたが、大掃除が『いちだんらく』したと書きたかっただけです。
毎年、大掃除は年末近くにやっていましたが、今年は余裕をもって12月初めから少しずつ始めましたが、やることが多すぎてきりがないですね!?
大掃除というのは、新年を迎えるにあたって、神様をお迎えするのにふさわしいように家の内外を清めるという意味でなされる風習のようです。
お仕事を持っている方々はこれからと思いますが、黒やん69は、とりあえず準備ができました。
皆様もいい新年を迎えられるよう、いい準備をしましょう!?
🕵️♀️Writed by kuroyan69 on december 21🕵️♀️