2021年に購入し1年生接ぎ木苗をポットに入れたまま、放置してしまい枯れかけていたので、庭に移植しておいたら、いつの間にか立派に成長して100cmにまで成長しました。
不思議なことに接木部分から三俣に分かれて同じ背丈になりました。
成長が楽しみですが実はつくのでしょうか?
今は冬なので葉は落ちてしまい、枝は鋭いトゲがすごい状態で、怪我しそうで下手に触れないです。
桃栗三年柿八年・・・・・
柚子の大馬鹿18年なんてことわざを聞いたことがあるのですが本当でしょうか?
気長に観察して記録したいと思いますが、こちらの寿命が尽きる前に結実して欲しいものです。

[1].芽吹き⇒芽開き
3月27日、わずかに下の方に芽吹きらしき兆候が見えました。
それから1週間ほどで、枝全体に芽開きが始まりました。
今年は暖かい日が続いているので、成長が早いのでしょうか?


[2].剪定
柚子の樹形を整える剪定の時期は2~4月とのことです。
ただし、柚子の剪定は樹齢によって異なるとのことです。
我が家の柚子は樹齢3年目ですので、基本的には、剪定は必要ないようですが、あまりに枝が込み合っているので、樹形を整えるために剪定をしました。
<剪定の箇所>
●第一には、枝が込み合っているので、伸ばす枝を2、3本に絞って、それ以外は枝元から切り落とす。
●第二には、内向きの枝を切り落とす。
●第三には、下の方の枝を切り落とす。
●最後は、トゲを切り落とす。
非常にするどく危険ですので、切り落としました。
切り落としても育成上の問題はないとのことです。


芽吹き時点の込み合った樹形と比べると、だいぶスッキリしました。