▪シャインマスカット・1年生接木苗の芽吹き(家庭菜園)

購入した苗木は1年生接木苗 ウィルスフリー で価格は 送料込みで7,235(円)です。

苗木注文日:2023-02-21

苗木到着日:2023-02-23

苗木移植日:2023-02-27

.梱包状態(幅×奥行×高さ 単位:mm) 260×130×800

.苗の寸法 鉢:4号ロングポット 苗の高さ:約50㎝

.鉢植え栽培 使用鉢:アイカ製園芸ポット380(12号相当)

❹.鉢の5分の1ほど鉢底石を敷き、用土は赤玉土と腐葉土を9:1の割合で混ぜて移植しました。

[1].芽吹き:2023年4月4日撮影

数日前から節のところが膨らんでいたのですが、本日、芽吹きを確信しました。

▪柚子(多田錦)・3年生接木苗の芽吹き~芽開き~剪定(家庭菜園)

2021年に購入し1年生接ぎ木苗をポットに入れたまま、放置してしまい枯れかけていたので、庭に移植しておいたら、いつの間にか立派に成長して100cmにまで成長しました。

不思議なことに接木部分から三俣に分かれて同じ背丈になりました。

成長が楽しみですが実はつくのでしょうか?

今は冬なので葉は落ちてしまい、枝は鋭いトゲがすごい状態で、怪我しそうで下手に触れないです。

桃栗三年柿八年・・・・・

柚子の大馬鹿18年なんてことわざを聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

気長に観察して記録したいと思いますが、こちらの寿命が尽きる前に結実して欲しいものです。

[1].芽吹き⇒芽開き

3月27日、わずかに下の方に芽吹きらしき兆候が見えました。

それから1週間ほどで、枝全体に芽開きが始まりました。

今年は暖かい日が続いているので、成長が早いのでしょうか?

[2].剪定

柚子の樹形を整える剪定の時期は2~4月とのことです。

ただし、柚子の剪定は樹齢によって異なるとのことです。

我が家の柚子は樹齢3年目ですので、基本的には、剪定は必要ないようですが、あまりに枝が込み合っているので、樹形を整えるために剪定をしました。

<剪定の箇所>

●第一には、枝が込み合っているので、伸ばす枝を2、3本に絞って、それ以外は枝元から切り落とす。

●第二には、内向きの枝を切り落とす。

●第三には、下の方の枝を切り落とす。

●最後は、トゲを切り落とす。
 非常にするどく危険ですので、切り落としました。
 切り落としても育成上の問題はないとのことです。

芽吹き時点の込み合った樹形と比べると、だいぶスッキリしました。

▪富有柿・3年生接木苗の芽吹き~芽開き(家庭菜園)

3年生苗をネットで購入しました。

実が収穫できるまでを観察し記録することにしました。

購入した商品名は、【富有柿】 完全甘柿 3年生接木大苗 1.1m苗 【産地で剪定済 1.1m苗】

ちなみに価格は税込み 6,625(円) (送料無料)でした。

[1].富有柿の歴史

その名の由来は、居倉村(現在の瑞穂市居倉)にあった在来種、居倉御所(御所柿)の中で味・色・形状共に優れている柿に着目した居倉の福嶌才治(ふくしまさいじ)氏がこの接穂を得て増殖し、新品種として1892年に「富有」と命名したのが始まりです。

岐阜の旅ガイド

[2].ポットから庭に移植:2022年11月19日撮影

購入した苗木を庭に移植しました。

商品に添付されていた地植えの方法に沿って、腐葉土や有機肥料、パーライトを準備しました。

取り扱い説明書には、穴は直径50cm、深さ50~80cmと書いてあったのですが、地面が固くて深さ60cmで妥協しました。

水はけがあまりよくないので、最初に掘った土をふるいにかけて大きな砕石を20cmほど底に敷きました。

次に、小砂利の混じった土を20cmほど入れて、その上に、ふるいにかけた土とパーライトと腐葉土と有機肥料を混ぜた土を20cmほど入れました。

最後に鉢から苗をくずれないように抜いてセットし、周りをブロックで囲いを作って完成です。(完成まで約4時間)

[3].芽吹き:2023年03月23日撮影

昨日は、全国各地で初夏の暖かさとなり、桜の開花が統計史上最速タイや過去最速の便りが届きました。

わが栃木県も3月20日開花、27日満開の予報が出ています。

柿の苗木を見ると、かなり芽吹いてきました。

冬の間は、枯れてしまわないか心配でしたが、芽吹いてくれて喜びもひとしおです。

写真に撮ってアルバムにしました。

[4].芽開き:2023年04月04日撮影

春の陽気で芽吹きから1週間ほどで芽開きが始まりました。

芽吹きから約2週間で、こんなに葉が大きくなりました。

▪コガネムシにやられた?プランターの中は幼虫がうじゃうじゃ!?

野菜や花を植えていたプランターの土を再利用しようと思い作業を始めたら!?

何かの幼虫らしきものがうじゃうじゃ出てきた!?

ネットで調べたら、コガネムシの幼虫らしい。

昨年までは野菜は庭で育てていましたが、連作障害を嫌い、今年はナスをプランターで育てました。

当初ナスの収穫は順調でしたが、最盛期が過ぎたことから、実が大きくならず、成長が止まってしまい食用になりませんでした。

変だなとは思いましたが、コガネムシの幼虫に根を侵食されていたとは気づきませんでした。

土の再利用を考えなかったら、来年また大量のコガネムシが成虫になり被害が出たかもしれません。

いい経験をしました。

これがコガネムシの幼虫

プランターサイズは、20ℓで「幅60×奥行26×高27(cm)」

プランターは全部で6個

幼虫の大きさはまちまちだが、大きいやつで3cmくらいでした。

ナス(2個)・・・・・2個とも20数匹発見!

バジル(1個)・・・・・数匹発見!

青しそ(1個)・・・・・0匹

ミリオンベル(1個)・・・・・0匹

カリブラコア(1個)・・・・・0匹

再利用するために、プランターの土をふるいにかけて天日干ししています。

コガネムシの生態

ナスや花などが満開の夏場に産み付けたようですが、親コガネを見かけたことはなかったのだけど?

いつごろ卵を産みつけたのか?

活動期間はだいたい6月から9月ごろのようです。

いまから思えばナスの最盛期が過ぎたころから実はなるけど成長が不完全で、食べられる状態にならなかったのは幼虫の被害の可能性があるかも?

コガネムシは金持ちだの童謡からは、黄金色に輝くきれいな虫を連想しますが、害をおよぼすとは思いませんでした。

コガネムシの幼虫は有機質の多い土壌に発生しやすく、植物の根を食害します。植物は、根を食べられると栄養分の吸収が出来なくなり生育が悪化し、しだいに枯れてしまいます。

PW運営組織 https://provenwinners.jp/magazine/transplant_bugs/

土の再利用方法

❶ふるいにかけて害虫や根を取り除く

❷天日干しにしてを消毒する

❸土壌改良材や堆肥・腐葉土などの有機肥料などを混ぜる

土壌改良剤を使用すれば簡単に再利用できると思いますが、暇と時間はたっぷりあるので時間をかけて再利用しようと思っています。

いまは季節が冬なので天日干しも日光が弱いので、来年春以降に再度天日干しして、有機肥料を加えて使おうと思っています。

▪つがの里の田園丘陵をロードバイクで走り運動不足を解消!

今年の夏は暑くて、コロナウィルス感染拡大もあり、運動不足がたたり、持病の糖尿病の数値が0.5ポイント上がってしまいました。(HbA1cの数値は7.5%前後)

ウォーキングやロードバイクで走ることもさぼりがちで出不精になってしまいました。

ようやく涼しくなり、健康への危機感もあり、血糖値を下げるためにも外で体を動かさないとまずいと思い午前中に一時間ほどかけてロードバイクを漕ぐことにしました。

普通に走っていては、あまり効果がないので、田園地帯から丘陵地帯を廻るコースを開拓して走ってみました。

栃木市「つがの里」サイクルロード紹介

以下のURLをクリックすると開拓した概略ロードマップ❶~❻が表示されます。

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1BqYVDZfGY0uAeZns-POPf2O8dylwgzs&usp=sharing

【栃木市総合運動公園 軟式野球場】

西側から出発。37号線(栃木粟野線)を約1.5㎞ほど北上すると北関東自動車道と交差。50mほどで「つがの里」の案内板がある交差点を左折、【❷つがの里】に向かう

運動公園 西側案内板        ➡37号線沿いを北上 ➡北関東自動車道 と交差 ➡ つがの里案内板
信号を左折して約400mほどで赤津川の東宮橋を渡り、すぐに東北自動車道の下を通過すると、つがの里の案内板が出てくる。(赤津川の東宮橋から約800mでつがの里の第1駐車場に到着する)

❷【つがの里】に着いたら、100mほど先の第5、6駐車場を左折してオリンピック・スタッフ都賀ゴルフコースに向かう。

つがの里の第1駐車場とつがの里案内図  

第1駐車場から約400m先の第5,6駐車場を左折してオリンピック・スタッフゴルフクラブに向かう

つがの里の第5,6駐車場を左折して約600m付近にオリンピック・スタッフの出入口の案内板がある

出入口からクラブハウスまでの途中の景色ー1

❸【オリンピック・スタッフ都賀ゴルフクラブ】のダラダラ坂を上り、クラブハウス方面に向かう。クラブハウス付近からは下り坂となり道なりにT字路にぶつかるまで進む。

ダラダラ坂はけっこう勾配があり約600mほどでクラブハウスに到着するが、ギアを一番軽い位置に落としても登りきるには年寄りにはちょっとキツイ!

出入口からクラブハウスまでの途中の景色ー2 みどり野学園とつがの里
オリンピック・スタッフのクラブハウスとトンネル

❹T字路を右折して【栃木が丘ゴルフ倶楽部】入り口に向かう。倶楽部入り口付近からは下り坂となるのでT字路にぶつかるまで道なりに進む。

トンネルを抜ければ、後は下りなので、スピードの出しすぎに注意して下りる。

オリンピック・スタッフのクラブハウスから約1.5kmほどでT字路にぶつかる
T字路を右折して150mほどで栃木が丘ゴルフクラブの出入口がある
出入口から約850mほどで栃木が丘ゴルフクラブのクラブハウス入口がある

栃木が丘のクラブハウス入口までは、オリンピック・スタッフと比べるとなだらかだが、それでもオリンピック・スタッフで力を使ったので余力は無い。

栃木が丘ゴルフクラブのクラブハウス入口から約950mほどでT字路にぶつかるので右折する

❺T字路を右折して32号線(栃木粕尾線)にぶつかったところに【ミニストップ栃木インター店】があるので、左折して栃木インター方面に向かう。(栃木ICまで約1㎞)

右斜めにミニストップ栃木インター店がある
栃木ICから約700m先の野中町歩道橋

❻【Honda Cars両毛栃木インター店】のところを左折して出発点の栃木総合運動公園に戻る。

左折すると約500mで出発点の運動公園に戻る。※❶~❻おおよその距離≒11km

▪2023年はエンゼルス大谷翔平が悲願のPSで二刀流の舞をみせてくれる?

2022年4月8日(日本時間)MLBのレギュラーシーズンが始まりました。

毎日わくわくしながら大谷翔平とエンゼルスを追っかけた日々でした。

半年に渡る162試合の長丁場も10月6日に幕を閉じました。

大谷翔平は今年も新たな記録を作り続け、感動を与えてくれました。

しかし、なおエンゼルスはポストシーズンに進出できませんでした。

ちょっと気抜けしてますが...大谷ロスの人が多いことでしょうね。

残念ではありましたが、来年はポストシーズン進出が期待できる予感を感じたので、ベストオーダーを組んでみました。

[1].一年通して怪我などしないよいうに大谷翔平に見習い鍛えるべし

残念ながら、今年もエンゼルスは負傷者リスト入りが目立ちました。

特に、残念だったのは●アンソニー・レンドンが昨年に続き、6月中旬から右手首を負傷して早々と負傷者リスト入りしてしまったことでした。

レギュラーシーズン終了間際に復帰したものの来年が正念場です。

今オフを復活の最終チャンスだと肝に銘じて万全を期して欲しいものです。

次に痛かったのは、主砲の●マイク・トラウトの負傷です。

7月中旬に左胸郭の炎症で負傷者リスト入りして心配しましたが、約一か月で復帰してくれたのは朗報でした。

昨年も5月中旬からふくらはぎの負傷で、負傷者リスト入りしており復帰できなかったこともあるので、ちょっと不安はあります。

もう一人は、●ジャレット・ウォルシュで8月末に胸郭出口症候群のため60日間の負傷者リスト入りしてしまい今季は復帰できませんでした。

いづれにしても打の看板選手のけがや病気はチームに与える影響が大であり、来年早々の復帰と怪我や病気を早く完治させて大活躍してくれることを祈るばかりです。

野球に取り組む姿勢やオフの過ごし方について大谷翔平を見習って欲しいものですね!

他にも、●デビット・フレッチャーが右手首の負傷で短期IL入りして復帰はしましたが、負傷者が多すぎます。

また、黒やんの好きな、今期キャリアハイの活躍をした●アンドリュー・ベラスケスも右膝半月板の負傷でリタイアしてしまったのは非常に残念でした。

[2].今年活躍した選手は?

大谷翔平は別格で比較できる選手はいない唯一無二の存在です。

一ファンの黒やんがあれこれ言うのはおこがましいのですが、MLBにおいて投打ダブル規定クリアは後世に残る記録だと思います。

打者で規定打席をクリアーしたのは、大谷翔平(666打席)とテイラー・ウォード(546打席)とルイス・レンヒーフォ(511打席)の3人で、打率部門の30位内に入る活躍は、明るい話題でした。

リタイヤする選手がいれば、それに変わってチャンスを生かす選手もいるのがプロの世界です。

22歳のリバン・ソトが9月中旬に傘下2Aから飛び級でメジャーに昇格して活躍し、素質の片りんを見せたのは幸いでした。

[3].2023年の開幕ベストオーダー予想

2022年レギュラーシーズンの主なロースター枠入り選手を参考に2023年開幕戦のベストオーダーを予想してみました。

先発陣もブルペン陣も弱いような気がしますが、現状のままはないと思いますので、補強できればプラスαでチーム力が増せばポストシーズンもより可能性が高くなると思います。

あくまでも、今期負傷者リスト入りして、回復の見通しが立っていない選手もいますが、来シーズンにベストの状態で出場できることが前提です。

(1).開幕戦ベストオーダー予想、寸評

(2).控え選手寸評


(3).2022年投手陣の成績

MLBはポストシーズンのワイルド・カードゲーム(WCG)が終わり、デビジョンシリーズ(DS)が始まります。

ア・リーグのDSはヤンキースVSマリナーズ、アストロズVSガーディアンズの勝者がチャンピョンシップシリーズ(LCS)でワールドシリーズ進出を争います。

ナ・リーグのDSはブレーブスVSフィリーズ、ドジャースVSパドレスの勝者がチャンピョンシップシリーズ(LCS)でワールドシリーズ進出を争います。

残念ながら、エンゼルスの大谷翔平は見られませんが、パドレスのダルビッシュ有がDSで10月13日か10月15日のドジャース戦に先発するかもしれないので応援しましょう!

▪ACアダプターの接続表示が有ってもバッテリーが充電できない?原因は!?

ちょうどコロナウィルスの感染拡大が始まったころ(令和2年4月)

自治体から特別定額給付金10万円が支給されることになり、思いがけないお金が入ることになったので、性能のいいノートパソコンの購入資金として使うことにしました。

購入したのはDELLのノートパソコン(Inspiron-3593)です。

購入して2年半ほどでバッテリーが劣化してしまったのかと思われるようなトラブルに遭遇しました。

  • バッテリーの充電量が徐々に低下してきた?
  • システム起動時にBIOS Update Failed?などのメッセージが出るようになった?
  • 処理スピードが遅くなった?
  • 電源が落ちるようになった?

[1].最初はバッテリーが劣化したと思われる症状

ACアダプターが接続されているのに、パッテリーの充電量が増えずに減少する一方なので、最初はバッテリーが劣化してしまったのかと思いました。

バッテリーの充電量が徐々に低下して3%まで下がったところで止まりました?

この時点では、バッテリーの劣化かなと思い対処方法を調べたところ、素人には取り外し交換はできないことが判明しました。

修理するとなると、結構な費用が掛かってしまいそうなので、しばらくこのまま使用することにしました。

  • 下の画像は実際の故障時の数値とは異なりますが、故障時の状態と同じです。(ACアダプターが接続されており、通電マークが表示されているのにバッテリーは低下)

[2].BIOS Update Failed …?再起動してください

しばらくして、電源オフからオンにすると、時々上記の見出しのようなメッセージが出るようになりました。

メッセージの通り再起動すると正常にシステム起動できました。

そうこうしているうちに、気づいたらバッテリーの充電量が0%になっていました。

この状態では、使用中にACアダプターが抜けたら大変です。

絶対に抜けないようにテーピングしました。

こんな状態では、いよいよ修理に出さなければならないと思い、修理ができる窓口を探してみました

市内にある大手の電気店(ヤマダ電機やコジマ電機、ケイズデンキなど)でパソコンの持ち込み修理ができるのはケイズデンキだけだと分かりました。

[3].なんとなく処理スピードが遅い?

何となく処理スピードが遅くなったように感じました。

具体的には、毎日ほぼ同じサイトにアクセスしているが、画像が表示されるまで3倍くらい時間がかかりました。(通常は1秒以下のところ3秒くらいかかっている感じ)

バッテリーの充電量が減ってくると処理速度を制限しているのかもしれませんね???

[4].電源が落ちるようになってしまった

そうこうしているうちに、パソコンを持ち上げたときに、突然電源が落ちました。

ACアダプターが接続されているのに何で落ちるの?

ACアダプターは抜けないようしてあるのに?

再投入して、ACアダプターの根元のところを触っていたら、落ちることが確認できました。

そのうちに、どう細工しても電源が入らなくなりました。

ここで初めて本当の原因が判明しました。

パソコン内部のバッテリー関連の故障かと推測していたのですが、ACアダプターが不良のようです!?

ACアダプターなら費用も安く上がるので、修理に出さなくて良かったと思いました。

[5].最終確認してACアダプターをネット購入

  • 不良となったDELLのノートパソコン(Inspiron-3593)の純正ACアダプターの仕様など

OUTPUT(出力)19.5V—2.31Aです。

  • 購入したACアダプター(互換品、中古)

OUTPUT(出力)19.5V—3.34Aです。

購入してから分かったのですが、新品純正品でも¥2,880でネットで見つかりました。これは失敗、良く調べればよかったのに後の祭り!

でも届いたACアダプターは、新品同様でした。

早速取り付けて動作確認したところ、バッテリーの充電量が徐々に増えてきたので安堵しました。(❁´◡`❁)

バッテリーの充電量も約2時間弱で100%になりました。めでたしめでたし(❁´◡`❁)

▪アバター用画像を「ペイント3D」を使って簡単作成!

会話形式(吹き出し)用のアバターの作成にあたり、今回は  Microsoft 標準添付の「ペイント3D」を初めて使ってみました。

今までは、慣れ親しんだ「ペイント」で写真や画像のトリミングやリサイズを行っていましたが、高度な加工編集はできませんでした。

「ペイント3D」でキャンパスを透明化できる機能を使って背景の透明化(背景を消す)ができたのでご覧あれ!

また、切り出した画像を他の背景に貼り付けることもできる便利な機能です。

Ⅰ.実証環境・ソフト等のバージョン

実証環境バージョン
Windows 11 Home21H2
ペイント3D6.2203.1037.0
ペイント11.2204.2.0
WordPress5.9.3
テーマTwenty Sixteen Ver.2.6
👀実証環境の違いで結果が異なる場合もありますので、記載内容を保証をするものではありません。

Ⅱ.ペイント3Dを起動して新規作成画面を開きます

  • 【画像-1】  ❶タスクバーの[スタート]ボタンをクリックします。
【画像-1】
  • 【画像-2】は、検索窓にペイントとカタカナ入力すると検索結果が表示されます。
  • [ペイント3D]を❷右クリックすると【画像-3】のメニューが表示されます。
【画像-2】
  • 【画像-3】のメニューの❸[スタートにピン留めする]をクリックします。
【画像-3】
  • 【画像-4】は、[スタート]ボタンをクリックするとスタートに「ペイント3D」が
    ピン留めされたことが確認できます。
  • スタート(又はタスクバー)にピン留めすることで素早く起動できます。
  • [ペイント3D]をクリックすると【画像-5】が表示されます。
【画像-4】
  • 【画像-5】は、デフォルト設定が「ようこそ画面を表示する」になっている
    ので煩わしければ「ようこそ画面を表示する」のチェックを外してください。
  • ようこそ画面の[新規作成]をクリックすると次の【画像-6】が表示されます。
【画像-5】
  • 【画像-6】 「新規作成」画面が表示されました。
【画像-6】

Ⅲ.元画像を新規作成画面に取り込みます

  • 前項Ⅱの【画像-6】新規作成画面で[メニュー]をクリックすると【画像-7】が表示されます。
  • 【画像-7】で、[挿入]または[ファイルの参照]をクリックして、保存場所からアバター用の元画像を新規作成画面に取り込みます。
【画像-7】
  • 【画像-8】は、新規作成画面に取り込んだアバター用の元画像です。
  • 元画像は、スマホで撮影しペイントで660×600 pxにトリミングしたもので背景は白色です。
【画像-8】    画像をクリックすると拡大!

Ⅳ.取り込んだ元画像を「マジック選択」で画像の切り抜きを行います

1.[マジック選択]をクリックします

  • 元画像を取り込んだ画面で[マジック選択]をクリックすると、【画像M選択-1】の状態になります。(青い枠と白い〇が表示される)
【画像M選択-1】    画像をクリックすると拡大!

2.切り抜く領域を選びます

  • 【画像M選択-2】「※説明文」に従い、の様に青枠の白い〇の箇所をクリックして、マウスをドラック&ドロップで切り抜く画像を絞り込みます。
  • 絞り込みができたら[次へ]をクリックします。
【画像M選択-2】    画像をクリックすると拡大!

3.切り抜きを設定し直す

  • 【画像M選択-3-1】は、画像を切り抜いた状態ですが、完全なものではありません。
    [追加]、[削除]で過不足部分をマークして切り抜きを設定し直して完成させます。
【画像M選択-3-1】    画像をクリックすると拡大!
  • 【画像M選択-3-2】は、領域の切り抜きの過不足分が分かるように拡大したものです。
    目とアゴの所を追加、削除2か所の操作が必要です。
  • [追加]または[削除]を選択後に、対象部分を※マークして切り抜きを設定し直して完成させます。
  • ※マーク・・・対象の領域内にマウスで線を入れるだけです。(尚、操作は一か所毎にしかできませんので、実際にやってみて感触をつかんでください。)
【画像M選択-3-2】   
  • 【画像M選択-3-3】は、追加及び削除する領域のマーキングの例です。(マークは適当で大丈夫です) 
    この操作は一か所毎行うたびに、その結果が分かりますので、不完全な場合には、追加のマーキングをするか、やり直しを行います。 
【画像M選択-3-3】    画像をクリックすると拡大!

4.切り抜きの設定し直し完了

  • 【画像M選択-3-4】は、「切り抜きの設定し直し」をした状態です。
    目とアゴの所が追加され、削除した箇所が切り取られていることが確認できます。
  • 問題なければ、[完了]ボタンをクリックします。
【画像M選択-3-4】    画像をクリックすると拡大!
  • 【画像-9】は、[完了]ボタンが押された後に、画像の切り抜きが完了した状態です。
【画像-9】    画像をクリックすると拡大!

Ⅴ.切り抜きが完了した画像を透明なキャンパスに貼り付け保存する

1.切り抜いた画像をコピーする

  • 【画像-10】は、切り抜きが完了した画像を、ドラック&ドロップで移動させた状態です。➡画像をクリックして、[Ctrl+C]でコピーします。
    移動させないで、【画像-9】の状態のまま[Ctrl+C]でコピーでもかまいません。
【画像-10】    画像をクリックすると拡大!

2.新規作成画面を開く

  • 画面左上の[メニュー]➡[新規作成]の順にクリックすると【画像-11】「作業内容を保存しますか?」のポップアップが出るので➡[保存しない]を選択します。
【画像-11】

3.透明なキャンパスに画像を貼り付ける

  • 【画像-12】は、新規作成画面で[キャンパス]をクリックし、[透明なキャンパス]をオンに設定した状態です。
【画像-12】
  • 【画像-13】は、「透明なキャンパス」に、切り抜いた画像を[Ctrl+V]で貼り付けた状態です。
【画像-13】
  • 【画像-13】で画像以外のキャンパス部分をクリックすると、白枠に▢が表示されます。
  • 【画像-14】は、▢をマウスでクリックしてドラック&ドロップして、透明なキャンパスを縮小(トリミング)させた状態です。
【画像-14】    画像をクリックすると拡大!

4.背景を透明化した画像の保存

  • 【画像-14】を保存するには、画面左上の[メニュー]をクリックします。
    次に[名前を付けて保存]をクリックすると【画像-15】の様にファイル形式の選択が表示されますので、[画像]を選択します。
【画像-15】
  • すると【画像-16】の様なモザイクがかかった画像が表示されます。
  • [保存]をクリックすると保存先が表示されますので、保存したい保存場所を決めて保存してください。これですべて完了です!
【画像-16】    画像をクリックすると拡大!

5.「会話形式の吹き出し」プラグインで使用する画像です

  • 【画像-17】は、前項Ⅴ―4で保存したアバター用の画像です。
  • ワードプレスの公式無料プラグイン「LIQUID SPEECH BALLOON」に登録したアバター画像です。白色背景が消えて画像のみが切り抜きできました!
【画像-17】
  • 「LIQUID SPEECH BALLOON」プラグインに設定して使用すると下記の様な表示になります。

「会話形式の吹き出し」プラグインについては、下記の記事をご覧ください。

▪「会話形式の吹き出し」が誰でも簡単にできるプラグインの使い方 

▪アバター用画像を「パワーポイント」を使って簡単作成!

会話形式(吹き出し)用のアバターを作成するのに、色々なソフトを試してみて、所有のパソコンのソフトで作成してみました。

今回は  Microsoft Office Personal 2019(日本語)を使って作成してみました。

OfficeはExcelとWordは頻繁に利用しますが、PowerPoint(パワーポイント)は利用したことは有りませんでした。

昔サラリーマンのころプレゼテーションで使ったことがありますが、今のパワーポイントはあまりに機能が多すぎて使い方が複雑です。

手探りでパワーポイントの機能操作を探りながら試行錯誤を繰り返して、ようやく作成した成果を見てください!

Ⅰ.実証環境・ソフト等のバージョン

実証環境バージョン
Windows 11 Home21H2
Office Personal 2019(日本語)18.2110.13110.0
ペイント11.2203.2.0
WordPress5.9.3
テーマTwenty Sixteen Ver.2.6
👀実証環境の違いで結果が異なる場合もありますので、記載内容を保証をするものではありません。

Ⅱ.パワーポイント起動~画像の挿入まで

以下の【画像-1】【画像-4】に基づき説明します。

  • .Officeから❶PowerPointをクリックすると新規作成のテーマが表示されます。 
  • .テーマの中から❷「新しい空白のプレゼンテーション」を選択します。
【画像-1】     画像をクリックすると拡大!
  • .「新しい空白のプレゼンテーション」で❸「レイアウト」をクリック
      するとOfficeのテーマが表示されます。
  • .Officeのテーマの中から❹「白紙」を選択します。
【画像-2】     画像をクリックすると拡大!
  • .白紙のプレゼンテーションで❺「挿入」タブをクリックします。
  • .❻「画像」タブをクリックして、画像の挿入元を選択します。
【画像-3】     画像をクリックすると拡大!
  • 【画像-4】の様に、画像が挿入されました。
【画像-4】     画像をクリックすると拡大!

Ⅲ.「図のスタイル」で挿入画像を加工編集

アバターは円形にスタイリングすることが一般的とは思っても、理想的な加工ができるツールを見つけるのは大変です。

パワーポイントを使えば、ある程度満足のいくアバターを作成ができます!

  • 【画像-5】は、挿入した画像と「図のスタイル」です。
      スタイルは28個用意されていますが、そのうち円形(楕円)のスタイルは
      以下の❶、❷、❸の3つのみです。
【画像-5】     画像をクリックすると拡大!
  • 【画像-6】は挿入した画像を、スタイル❶「面取り楕円、黒」
      ❷「楕円、ぼかし」、❸「楕円、メタル」を適用したものです。
【画像-6】     画像をクリックすると拡大!
  • 【画像-7】は、サイズを変更することで円から楕円への変更ができます。
      サイズは「画像」タブをクリックすると表示されます。
【画像-7】     画像をクリックすると拡大!

Ⅳ.「トリミング」で挿入画像を加工編集

パワーポイントには100個以上のトリミング図形が用意されています。

使えるものもあるかもしれません。ご参考に!

  • 【画像-8】は、トリミングの利用方法です。
    ❶から❹の順に選択していくと❹のようなトリミング結果が得られます。
    トリミングは「ホーム」タブで挿入画像をクリックして「画像」タブを選択
     すれば表示されます。
【画像-8】     画像をクリックすると拡大!

Ⅴ.作成したアバター画像の保存

  • .❶「ファイル」タブをクリックする
【画像-1】     画像をクリックすると拡大!
  • .❷「名前を付けて保存」をクリックする。
  • .❸「画像としてダウンロード」をクリックする。
【画像-2】     画像をクリックすると拡大!
  • .❹「閉じる」をクリックする。
【画像-3】     画像をクリックすると拡大!
  • .画像が「ダウンロード」フォルダに保存されました。
【画像-4】     画像をクリックすると拡大!

Ⅵ.アバター画像を「吹き出し」で使う

1.加工編集したアバターのサイズについて

  • 実際の会話形式(吹き出し)プラグインで異なるサイズのアバターで表示の確認をしましたが、アバターの表示に変わりは有りませんでした。
  • 従って150~300ピクセルくらいの画像サイズが適当だろうと思います。

2.会話形式(吹き出し)のプラグインの紹介

下記にワードプレスの公式無料プラグインLIQUID SPEECH BALLOONについて

実証結果をもとに下記の記事を投稿しておりますので是非ご参考に!

▪「会話形式の吹き出し」が誰でも簡単にできるプラグインの使い方

▪実証分析で分かったワープレスの「メディア設定」と「画像設定」の関係性!

メディアとはブログにアップロードして使う画像・動画・音声・その他ファイルのことを指します。

ワードプレスのメディアと設定に関する投稿記事は多々存在していますが、初心者ではなかなか簡単に理解できるものではありませんでした。

そこで、メディアとメディア設定について初心者感覚で実証分析してみました。

Ⅰ.実証環境・ソフト等のバージョン

実証環境バージョン
WordPress5.9.3
テーマTwenty Sixteen Ver.2.6
関連するプラグインEasy FancyBox Ver.1.8.18
ノートPCの液晶サイズ15.6インチ
ノートPCの最大解像度1920×1080ドット
👀実証環境の違いで結果が異なる場合もありますので、記載内容を保証をするものではありません。

Ⅱ.『メディア設定』と『画像設定』の関係性

1.メディア設定

  • ワードプレスの管理画面のメニューから[設定]➡[メディア]の順にクリックすると
    「メディア設定」画面が表示されます。<[画像-1]参照>
[画像-1]  この画像サイズは1070×650ピクセルです。   画像をクリックすると拡大! 
  • この「メディア設定」の設定値はデフォルト設定です。
  • 当該画像のアップロード時の画像サイズは1070×650ピクセルです。

2.ブロックツールバーの「画像設定」

  • 当該画像ブロックをクリックすると、ブロックツールバーに「画像設定」が表示されます。<[画像-2]参照>
  • 「画像サイズ」と「画像の寸法」により詳細設定ができます。
❖当説明は、アップロードした当該画像を(例)に「メディア設定」との
 基本的な関係性を示したものです。
❖アップロードした画像のサイズにより「画像設定」の表示結果が異なり
 ますので色々な画像で実証分析した結果は後述します。
[画像-2]  画像をクリックすると拡大!

3.「画像設定」の「画像サイズ」と「画像の寸法」の詳細

  • [画像-1]1070×650 px)をアップロード時の「画像サイズ」の表示状態で、初期表示は「大」です。
  • ∨印(プルダウンメニュー)をクリックすると4サイズの選択が可能なことが解ります。
  • [画像-1]1070×650 px)をアップロード時の「画像の寸法」の表示状態です。
  • 幅、高さに「数値」が表示され、100%になっています。

これ以降はピクセルは簡略してpxと表記します。

❖実証結果・Ⅱ

  • .「画像サイズ」を切り替えると連動して「画像の寸法」に各々のサイズ値が反映されることが解りました。
  • .「画像の寸法」の「数値」と「%」でのサイズ変更も可能です。
  • .「リセット」は「画像の寸法」の「幅、高さの数値」あるいは「%」で変更した内容を、その時の「画像サイズ」(サムネイル、中、大、フルサイズのいづれか)の初期状態に戻すことができます。

❖補足及び分析・Ⅱ

  • 「画像の寸法」の「%」で[75%]を選択した時だけ表示が拡大されます。
    プレビュー画面では縮小が反映されるので、編集画面での動作さが問題のようです。
    実証環境の違いで結果が異なる場合もありますので、記載内容を保証をするものではありません。

Ⅲ.「メディア設定」のデフォルト値の実証分析

前述のⅡ.項では、一つの画像サイズを(例)に基本的な関係性を記載いたしましたが、画像サイズによって「画像設定」の表示結果が異なることが解りました。

まづは、「メディア設定」のデフォルト設定値に基づき画像を作成して、アップロードした場合、「画像設定」はどうなるのか?を実証分析してみました。

1.「サムネイルのサイズ」のデフォルト設定値

  • 「サムネイルのサイズ」のデフォルト設定値[幅150] [高さ150]
👀「虎の画像」 150×150 px     画像をクリックすると拡大!

実証結果・Ⅲ-1

  • 「画像サイズ」を[F→S]に変更しても「画像の寸法」に反映される数値は同じです。
    プレビューで表示される画像のサイズは「幅150]×[高さ150]になります)
  • ・・・Fはフルサイズ、Sはサムネイルの略

❖補足及び分析・Ⅲ-1

  • .「画像の寸法」の「幅」、「高さ」でサイズ変更を行う場合、「幅」の数値を替えても「高さ」の数値は変化せず、「高さ」を替えても「幅」の数値は変化しません。
    しかし、実際には相対的拡縮がされています。
  • .「画像の寸法」の「幅」および「高さ」の入力数値の制限は有りません。
    入力値を大きくしていけば、画像は大きくなりますが、「ある数値」から表示制限が働きます。
  • .「%」の縮小結果は正常な動作をしているようです。
  • 編集画面とプレビュー画面では表示の動作が異なります。
    仕組みは不明ですが、変更時は必ずプレビューでの確認が必要です。
  • 「ある数値」・・・「150~600 px」までは比例して拡大されますが、600を超えると表示制限が働くようです。
  • .利用用途にもよるでしょうが、サムネイルの拡大の必要性はないと考えます。

1-2.☑サムネイルを実寸法にトリミング…(通常……)

  • サムネイルを実寸法にトリミングする(通常は相対的な縮小によりサムネイルを作ります)

この文言の意味と☑あり、✔なしの違いを理解するには、デフォルト設定のみの実証分析では理解するには至りません。

そこで、画像サイズと形(正方形、長方形)について、色々なサイズでの実証分析の結果から下表の様にサイズを分類し実証データを作成しました。

画像をクリックすると拡大!
実証データ【1】サムネイルのサイズの「1-3」項について実証した結果、☑あり、✔なしの違いが理解できました。
言葉で説明するより画像を見てもらえば納得できると思います。
[画像1-3](☑あり、✔なし共に表示は同じ結果です) 画像をクリックすると拡大!
 
[画像1-3’]☑あり時の表示結果です) 画像をクリックすると拡大!
[画像1-3’’]✔なし時の表示結果です) 画像をクリックすると拡大!

実証結果・Ⅲ-1-2

  • [画像1-3’]は、☑ありで「画像サイズ」をF→Sに変更したものです。
    「サムネイルのサイズ」の設定値に従い[幅150] [高さ150]の表示になります。
  • [画像1-3’’]は、✔なしで「画像サイズ」をF→Sに変更したものです。
    通常の相対的な縮小によりサムネイルが作られます。
  • ・・・Fはフルサイズ、Sはサムネイルの略

❖補足及び分析・Ⅲ-1-2

  • ☑ありの場合、F→Sにサイズ変更すると長方形のオリジナル画像が中央でトリミングされ、[幅150] [高さ150]の正方形になるので見栄えの問題があります。
  • ☑ありにするか✔なしにするかは、サムネイルの用途にもよりますが、オリジナル画像を作成するときに考慮する必要があります。
  • ・・・Fはフルサイズ、Sはサムネイルの略

2.「中サイズ」のデフォルト設定値

  • 「中サイズ」のデフォルト設定値[幅の上限300] [高さの上限300]
👀「虎の画像」 300×300 px     画像をクリックすると拡大!

実証結果・Ⅲ-2

  • 「画像サイズ」を[F→中]に変更しても「画像の寸法」に反映される数値は同じです。
    「中サイズ」の設定に従い「幅300]×[高さ300]の表示になります。
  • [F→S]に変更すると「サムネイルのサイズ」の設定値に従い[幅150] [高さ150]の表示になります。
  • ・・・Fはフルサイズ、Sはサムネイルの略

❖補足及び分析・Ⅲ-2

❖補足及び分析・Ⅲ-1と同じです。

3.「大サイズ」のデフォルト設定値

  • 「大サイズ」のデフォルト設定値[幅の上限1024] [高さの上限1024]
👀「虎の画像」 1024×1024 px     画像をクリックすると拡大!

実証結果・Ⅲ-3

  • 「画像サイズ」を[大→F]に変更しても「画像の寸法」に反映される数値は同じです。
    「大サイズ」の設定に従い「幅1024]×[高さ1024]の表示になります。
  • [大→中]に変更すると「中サイズ」の設定に従い[幅300] [高さ300]の表示になります。
  • [大→S]に変更すると「サムネイルのサイズ」の設定値に従い[幅150] [高さ150]の表示になります。
  • ・・・Fはフルサイズ、Sはサムネイルの略

❖補足及び分析・Ⅲ-3

❖補足及び分析・Ⅲ-1と同じです。

Ⅳ.実証分析まとめ

❖前述のⅢ.「メディア設定」のデフォルト値の実証分析の結果から概ね
 理解はできたと思います。
 しかし、疑問が全て解消されたわけではありません。

❖疑問を解消するには、様々な画像について実証分析を行う必要があるた
 め、デフォルト設定値以外の画像サイズ(以上以下、未満、超える、
 特大ど、様々なサイズで実証分析を試み、下表の「実証データ」
 【1】~【4】にまとめました。
❖表だけでも概ね理解はできると思いますが、実証を行う中で気づいたこ
 とを補足及び分析しました。 
画像をクリックすると拡大!

実証データ【1】の補足及び分析

  • 項1、1-3、1-4については、前述のⅢ-1及びⅢ-1-2で実証分析しました。
  • 項1-1、1-2は、[幅 150、高さ 150]の両方及びいづれか一方がデフォルト設定値未満の場合にどうなるかを実証分析したものです。
    この場合は、「画像サイズ」は表示されないため、表示サイズの変更は「画像の寸法」の「数値及び%」で拡縮を行います。
画像をクリックすると拡大!

実証データ【2】の補足及び分析

  • 「中サイズ」のデフォルト設定値を中心に、3種類の画像サイズの実証分析を行いましたが、特に動作異常や疑問な点は見つかりませんでした。
画像をクリックすると拡大!

実証データ【3】の補足及び分析

  • 大サイズ+特大サイズの実証分析では、どこまで大きなサイズがアップロードできるのかを実証分析しました。
  • 幅2560 px、高さ2560 pxを堺に表示サイズを制限していることが解りました。
  • 3-5項では、1pxのサイズ差で結果が異なる現象が発生しました。
    ロジック的には同じ結果であるべきですが、何回試しても実証結果は同じでした。

「メディア設定」に無い「フルサイズ」って何なの?

実証データを分析したところ「メディア設定」の「サムネイルのサイズ」
の[幅 150] [高さ 150]以上の画像をアップロードした時に「画像サイズ」
でフルサイズの選択が可能になることが解りました。

しかし、「フルサイズ」の設定はデフォルトの「メディア設定」にはありません。

  • 「フルサイズ」というのは英訳すると「原寸大」、「実物大」というような意味がありますが、「メディア設定」でいう「フルサイズ」は「原寸大(オリジナルサイズ)」の表示の場合もあれば、サイズを制限して表示させる場合もあります。

さらに分析してみると、どのサイズで区分しているか?が解りました。

【区分1】幅、高さ共に150以上で幅、高さの一方が「1024以下」の
       画像の場合、「画像サイズ」の初期表示サイズが「フル
       イズ」になります。
❖結果:最大表示サイズは「原寸大(オリジナルサイズ)」になります。
【区分2】幅、高さともに1024以上で2560未満の画像の場合、
      「画像サイズ」の初期表示サイズが「大」です。
❖結果:最大表示サイズは「原寸大(オリジナルサイズ)」になります。
【区分3】幅、高さともに2560以上の画像の場合、「画像サイズ」の
      初期表示サイズが「大」です。
❖結果:最大表示サイズは、幅、高さのどちらか大きい方が2560に制限
    され、相対的縮小となります。 

結論としては

❖実証分析を繰り返し「メディア設定」と「画像設定」の基本的な考え方
 が解りました。

❖趣味でブログを書くうえでは、難しいロジックまで究明する必要はあり
 ませんので、初心者感覚でやってみて肌で感じて納得できました。

❖いろいろなサイズで実証分析をしてきましたが、用途に応じて画像をど
 のように見せるかが一番の目的であり、1024 pxを超えるような大きな
 画像の必要性はないかと思います。

❖2560 pxを超える画像の実証では、アップロードに要する時間が10秒以上
 かかったことから、記事の表示速度に影響がでることも考えられます。

❖この手の様々な投稿で大きな画像サイズのデメリット等が指摘されてお
 りますので、「メディア設定」はデフォルトで問題ないと思います。

❖デフォルト設定値を替えて自分に合った形にするのもよいと思います。

Ⅴ.「メディア設定」とEasy FancyBox

Easy FancyBoxは、画像や文章などを拡大表示してくれるプラグインです。

私の場合は、当該画像をクリックするだけで拡大表示させる機能だけを利用しています。

❖このプラグインをインストールして有効化するだけで、デフォルト設定
 のままで利用可能です。
❖「Easy FancyBox」の設定は、「メディア設定」に追加されます。
  [画像-4]参照
[画像-4]    画像をクリックすると拡大!
画像を拡大させる方法[画像-5]  参照

 画像ブロックの設定アイコン「リンクを挿入」「メディアファイル」
 を選択するだけです。
  あとは当該画像をクリックするだけで表示が拡大されます。

❖拡大の状態はプレビュー画面で確認してください。

❖拡大させた画像を元に戻すには、画像の右上のⓧをクリックします。
[画像-5]     画像をクリックすると拡大!