▪尿閉・知ってますか?排尿できないもどかしさと苦痛!怖い病気です。

長く生きていると、いろいろな病気や怪我に遭遇します。

過去に救急車で運ばれたのは3度ありますが、2度は交通事故で第三者が救急依頼、3度目は尿路結石で七転八倒の痛みに耐えきれず家族に救急車を呼んでもらった経験があります。

今回は救急車を呼ぶまでには至りませんでしたが、この「排尿ができない」という症状はどうにもしがたい苦痛でした。

[1].どうにもしがたいもどかしさと苦痛(脳からの排尿指令に体が対応できない)

それは、ある日の深夜から始まりました。

普段から排尿には問題が有り、昼夜問わず頻尿(糖尿病の影響大)でした。

出が悪く残尿感を伴っていましたが、全く出なくなるとは思ってもみませんでした。

その時は、自分の身におきている現実を何とか回避したい思いで必死でした。

ネットの検索で「尿が出ない、出にくい」などの投稿がたくさん出ており、わが身におきている状態が「尿閉」と解りました。

個人で対処できることは何もありません。

排尿しようと思っても出てこない、という状態 を「尿閉(にょうへい)」と呼びます

夜中に、気を紛らわすためにお風呂に入ったり、ゲームをしたり、いろいろ試みましたが尿意はおさまりません。

出ないのにトイレを往復する行動を繰り返すのみでした。

脳裏に救急車を呼ぶことも考えましたが何とか踏み止まりました。

朝が来ました!膀胱は限界に近い状態で尿意が止まりません!

漏らしそうなので初めて紙おむつを履きました。(出ないのだから漏れる心配はないのに!)

病院の受付時間は9時から・・・

時間が経つのももどかしく、開院前に病院に行き受付をしました。

泌尿器科の待合で待っている間も、椅子に座る余裕もなく立って待っていました。

尿意がひどく膀胱にかなり溜まっている感じで冷や汗が出てきました。

[2].緊急処置で尿道カテーテルを挿入

診察室に呼ばれて、担当医も簡単に状況を確認しただけで、すぐに処置室に案内されました。

「尿道からカテーテルを挿入して尿を排出する」処置をすることになりました。

時間的には30分程度だったと思いますが、約500mℓの尿が排出され、尿意も無くなり人心地がつきました。

尿道カテーテルとは、まったく排尿できない場合に細いゴムチューブを膀胱に挿入して、残留している尿を除去して苦痛の緩和を図る処置です。

とりあえず、2週間尿道カテーテルを挿入したまま、処方された「排尿障害を改善する薬」を飲むことしかありません。

薬局で処方された薬は「タムスロシン塩酸塩OD錠0.2mg」➡排尿障害を改善する。

【処方薬事典の説明】➡前立腺や尿道のα1受容体を遮断し、前立腺の縮小、尿道の拡張などにより前立腺肥大による排尿障害を改善する薬と説明があります。

カテーテルを挿入したまま、排尿バックをぶら下げての生活が始まりました。

2~3日は尿に血が混じったりして、挿入の不快感に悩まされました。

いろいろ工夫しながら、そんな毎日も徐々に日常的になり慣れたところで2週間が経ちました。

[3].再診・尿道カテーテルを取り外す

尿道カテーテルを留置してから2週間目の再診では、まず尿道カテーテルを外す前に膀胱内の洗浄と薬液注入を行いました。

次に、残尿チェックのために膀胱に生理食塩液等を注入して膀胱を膨らませ、尿道カテーテルを抜きました。

不安な気持ちでトイレに行き2週間ぶりに自力で排尿を試みました。

ちょろちょろでしたが何とか自力で出せたので少し安堵しました。

粘ったのですが、若干の残尿感は残りました。

超音波で残尿量を調べたら、80 mℓ くらい残尿がありました。

排尿後に、直腸診で前立腺肥大の確認があり、かなり腫れているとのことで、前立腺肥大が尿閉の原因のようです。

これで、もしも改善しなかったらどうなるか医師に確認したら、思わしくなければ前立腺の切除手術をした方がいいと言われました。

次回の再診は一か月ほど先で、処方箋は36日分が出され以下の薬が追加されました。

薬局で追加処方された薬は【デュタステリド錠0.5mgAV「NS」】➡前立腺の肥大を抑える薬。尿を出しやすくする薬。

【処方薬事典の説明】➡ 前立腺を強く肥大させるジヒドロテストステロンの生成を抑制し、肥大した前立腺を縮小させ排尿障害を改善する薬 と説明があります。

[4].尿道カテーテル取り外し後の生活

尿道カテーテルを取り外して、すっきりした気分で家に帰り、尿意をもよおしたので久しぶりに自力でなんとか排尿できたのでホットしました。

その後も、1時間半くらいおきに尿意をもよおすのですが、少し我慢をしようと思い我慢するのですが、突然我慢できなくなるので漏らしそうになります。

尿意をもよおしたらすぐに排尿したほうがよさそうですが、これでは外に出るのが心配です。

2日が経過しても、まだ尿道にチューブ管が入っているような感じで、排尿時に下腹部と尿道に僅かな痛みを感じました。

4日目くらいから、ようやく尿閉以前の状態に戻ったので、あと一か月は、処方された薬を飲みながら自分の体調を観察することになります。

尿意の方も少しは我慢できるようになりました。

糖尿病のほうもこのところ数値が高止まりしているので気をくばらねばなりません。

一か月後の再診で治療が終わるのか?継続なのか?新たな対処が必要になるのか?どうなることでしょう?

[5].反省点

尿の出が悪かったり・頻尿だったり・残尿感があるのは年のせいで致し方ないという先入観があったため、「尿閉」という状態になってしまいました。

経験しないと、「尿閉」になってしまった時の苦痛はわかりません。

病院が開院していたのでよかったですが、休日夜間ならどうなったことやら冷や汗ものです。

排尿に問題があるような人は、痛い目に合う前に早めに医師に相談した方がいいですよ!

これは老婆心ながら黒やん69からのアドバイスです➡おっくうがらずに早めの診療を!

▪簡単で便利なヘルスケアアプリ!『からだメイト』で楽しく健康づくり

リライト日:2022年3月4日

昨年8月からauのスマートフォン『AQUOS Sense2かんたん』を 使っています。

『からだメイト』というアプリですがとても便利で気に入っています。

『からだメイト』はAQUOSの純正ヘルスケアアプリであり、歩数と体重を簡単に記録・管理できます。

[1].『からだメイト』の特徴

このアプリを使って、身体活動の記録を管理して生活習慣病等の改善や健康維持のために役立てています。

黒やん69は糖尿病ですので運動療法は欠かせません。

  1. グラフ表示は、歩数と体重の日別表示/月別表示に切り替え可能で、短期間/長期間の推移が一目で分かります。
  2. 設定メニューの『目標設定』で、「目標歩数」と「目標体重」を設定しておけばグラフに表示されるので、目標まであとどれくらいかが、一目で分かります。
  3. 「歩数計設定」で「歩数計ON」にしておけは毎日自動で計測してくれます。
  4. 体重は前回計測時のデータと比較して、差分が一目で分かりますので、 モチベーションを維持しながら活動できます。
  5. 話しをしてくれる人工知能の「エモパー」アプリと連携させることで、エモパーが日々の歩数や体重のデータから、ちょうどいいタイミングで健康に関するアドバイスや励ましのメッセージを話してくれます。
  6. 手持ちの体重計で計測したデータの入力方法は、『からだメイト』アプリで直接入力するか、エモパーからの入力も出来ます。

[2].『からだメイト』の設定メニュー

  1. ユーザー情報➡身長/体重/歩幅を設定出来ます。(歩幅は身長入力で自動での設定も出来ます。
  2. 歩数計設定➡歩数計ONをチェックしておけば毎日自動で計測してくれます。
  3. データリセット➡本アプリ内の歩行、体重データをすべてリセットできます。
  4. 用語説明➡『からだメイト』の用語説明の画像を参照してください。
  5. プライバシーポリシー➡確認してください。

《設定メニューの画像》

[3.]『からだメイト』の用語説明

⇧パソコンの場合は画像をクリックすると画像が拡大します。スマホの場合は通常の拡大縮小機能で拡大できます。

[4].『からだメイト』と『エモパー』の参考画像

⇧パソコンの場合は画像をクリックすると画像が拡大します。スマホの場合は通常の拡大縮小機能で拡大できます。

[5].健康づくりのための身体活動基準2013とは?

厚生労働省の健康づくり運動である健康日本21《第2次》では、2023年までの身体活動・運動分野の目標を定めました。

これらの目標を達成するためのツールとして厚生労働省健康局より発表されたのが「健康づくりのための身体活動基準2013」です。

将来予想される「早世」「生活習慣病等への罹患」「生活機能の低下のリスク」を減少させるために、個人にとって達成することが望ましい身体活動・運動体力の基準値を定めたものです。

より詳しく知りたい方は「コチラ」をクリックすると確認できます。

[6].身体活動基準値について

  • 18-64歳の身体活動(生活活動・運動)の基準
    強度が3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週行う。
    具体的には歩行又はそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分以上行う。
  • 18-64歳の運動の基準
    強度が3メッツ以上の運動を4メッツ・時/週行う。
    具体的には息が弾み汗をかく程度の運動を毎週60分行う。
  • 65歳以上の身体活動(生活活動・運動)の基準
    強度を問わず、身体活動を10メッツ・時/週行う。
    具体的には横になったままや座ったままにならなければどんな動きでもよいので、身体活動を毎日40分行う。

[7].基礎代謝量(推定値)の求め方

基礎代謝とは生命維持のために必要な最低限のエネルギー消費量のことです。

摂取カロリーや消費カロリーだけでなく基礎代謝量を考慮した身体活動が重要だと思いますので、 参考に算出式で計算してみて下さい。

参考サイト: 健康・栄養フォーラム

▪岡田結実さんも一翼を担う!改正健康増進法がマナーからルールへ!?

投稿日:2019-11-20 更新日:2020-04-02

健康増進法の一部を改正する法律案(受動喫煙対策)が2017年3月に提出されて、2018年7月に法律が成立。全面施行が待ち遠しいです。

この法律の全面施行によって、子供やタバコを吸わない人にとっては受動喫煙に合う機会が減ることは大歓迎です。

これまで段階的に準備が進められてきましたが、いよいよ2020年4月1日から全面施行となりますので、どう環境が変わるでしょうか?

つい先日も、東京の某有名ホテルで中国人家族の宿泊時に全面禁煙の客室で男性が喫煙しているのを従業員が見つけて注意したが、口に咥えただけで吸っていないと開き直られたとのニュースを見ました。

また外国人の中には悪質なクレーマがいて、言いがかりを付けてポイントを請求するような行為があるといったニュースを耳にするにつけ、外国人への対応など課題も多いと感じました。

1.黒やん69の若かりし頃は酷かった!?

黒やん69 が若かりし頃は、タバコ吸うのは男のトレンドのようなものでした。
初めての体験は高校3年生で就職も決まり、友達の家で吸ったのが最初です。

その頃は成人男性の8割くらいはタバコを吸っていたのではないでしょうか?
分煙などの考え方もなかった時代で事務所の中でも仕事中でもタバコを咥えていた記憶があります。

かっこいい男優が映画の中でもテレビでも咥えタバコが似合っていた時代です。今思えば、吸わない人にとっては本当に迷惑だったなと冷や汗ものです。

黒やん69の家族にも喫煙者がいますが禁煙はできなさそうです。ルールだけは厳守して家庭でも社会でも迷惑にならないよう心掛けて欲しいものです。

禁煙して初めて、タバコの匂いや受動喫煙の酷さを実感しました。
昔のことですが迷惑をかけてしまった皆さんにお詫びいたします。

30代40代、そして定年後何度も禁煙に挑戦しましたが、ことごとく挫折し、禁煙できたのは定年後の66歳の誕生日からです。もう直ぐ4年になります。

2.健康増進法の一部を改正する法律の概要!?

❝望まない受動喫煙の防止を図るため、多数の者が利用する施設等の区分に応じ、当該施設等の一定の場所を除き喫煙を禁止するとともに、当該施設等の管理について権原を有する者が講ずべき措置等について定める。❞ 引用:厚生労働省

この法律が全面施行されたとき何がどう変わってくるのか、タバコを吸っている当事者はもちろんですが、周りの人も概要は知っておくべきと思います。

一般庶民からみると法律というのは、堅苦しくて記載内容も分かりずらいので、理解をしようと思わない人が多いのではないでしょうか?黒やん69もその一人です。

一部の事業者などは、集客や売り上げ減少などの問題をクリアするための努力やアイデアが必要でしょう。喫煙者も事業者もルールを守ることが一番だと思います。

3.受動喫煙対策推進キャラクターのタレント「岡田結実 」さん?

望まない受動喫煙をなくしていくためには、受動喫煙に関する正しい知識の普及啓発を進めていくことが重要であることから、対策推進キャラクタとして「岡田結実 (おかだゆい)」さんが就任しました。

なくそう!望まない受動喫煙:見てね!?

分かりやすくまとめてあるので、このサイトを見て受動喫煙について学ぶのもいいですよ!

このサイトの「全国統一けむい問模試」を受けて知識を確認してみて!?

「街編」、「家編」、「店編」それぞれ10問で80点以上取れば認定証が貰えます。

4.「全国統一けむい問模試」で知ったこと!

  • 1981年に世界で初めて受動喫煙と肺がんによる死亡の関連を示す論文 を発表したのが日本人の医学者であった平山雄博士だった。
  • 受動喫煙は健康への悪影響があることが科学的にあきらかになっています。世界の共通認識になっていて、タバコの国際条約の条文の中では、「締約国は、タバコの煙にさらされることが死亡、疾病及び障害を引き起こすことが科学的証拠により明白に証明されていることを認識する。」と記されています。
  • 近年(平成29年の調査)では、20歳以上の人のうち、18%がタバコを吸っているとのデーダに驚きました。昔は男性80%、男女合わせると50%の時代もありました。
  • 一か月間で受動喫煙に遭遇した非喫煙者の割合を場所別にみると、飲食店、遊技場、路上の順となっているとの調査結果です。
  • 世界保健機関(WHO)により、2017年時点の日本の受動喫煙対策は、屋内全面禁煙義務の法律がなく、最低区分に分類されていたとのことで、日本は遅れていると思いました。

▪ちょっと味覚が変だなぁー?ネット検索しまくりでようやく原因判明!

近頃、体調が気になりだし健康志向に目覚めた黒やん69です。

健康というのは、いつの時代でも求めてやまないテーマだと思います。

治療を受ける場合にも医師の問診に明確に状況説明できるように普段から健康セルフチェックが必要ではないでしょうか!?

[1].初めての経験:ちょっと味覚が変だなぁー?

味覚がおかしいなと自覚したのは、2019年4月初旬のことでした。

味覚には「五基本味」といわれる「甘味、酸味、塩味、苦味、 うま味 」があるといわれています。

また感覚から来る味覚、及び研究中の味覚として「辛み、渋み、冷たい感覚、カルシウム、脂肪、コク味」など が挙げられます。

黒やん69の場合は「五基本味 」のうち「うま味」の感じが変だなという程度で味覚障害だと断定したわけではありません。

しかし、何を食べても、今までの記憶にある「うまい味」に違和感を感じるのはつらいものです。

黒やん69の場合は医者に相談するより自分で調べることを優先してしまう悪い習性があり、自分で検証しないと気が済みません。

[2].味覚障害の原因はこれしか考えられい!

考えられる原因は:NHK健康chの情報を参考!

  • 加齢
  • 食生活 栄養バランスが偏りがち
  • 口腔内の乾燥
  • アレルギー性鼻炎
  • 糖尿病 内服薬治療中 ➡該当するのはこれしか考えられない!
  • ストレス(心因性)

いろいろな原因のなかで、これだと思ったのが糖尿病の薬の副作用ではないかということです。

[3].糖尿病治療薬の副作用の記事をようやく見つけた!

味覚が変だなと気づいた時期に使用していた糖尿病薬は「ルセフィ錠2.5㎎」と「エクメット配合錠HD」の2剤でした。

この2剤について、副作用は出ていないか調べましたが該当する情報は見つかりませんでした。

また過去に処方された薬剤についても調べてみましたが、副作用で味覚障害に関する記載はありませんでした。

糖尿病の治療薬以外に原因は思い当たらないのに?

その後も諦めずにネット検索していたところ、ようやく糖尿病薬で味覚障害の副作用の情報をみつけました。

ネットで検索するキーワードを「糖尿病薬 味覚障害」で検索したところ、数件の情報に糖尿病薬が味覚障害の原因になることがあるとの情報をみつけました。

岡山大学病院薬剤部が投稿した資料がネットにのっており、そこに「味覚障害が報告されている薬剤の例[商品名]」という資料を見つけました。

⇩下が❝岡山大学病院薬剤部の資料です。❞ パソコンの場合は画像をクリックすると拡大します。スマホの場合は通常の拡大・縮小機能で拡大して下さい。

上の資料の赤枠で囲んだ糖尿病薬が味覚障害の報告があったとのことです。一様記載のある糖尿病薬の副作用を調べましたが、味覚障害についての記載はありませんでした。

*これらの薬を服用しているからといって必ず起こる訳ではありません。 また、これら以外の薬でも起こることがあります。 ❞ と記載されています。

記載されている糖尿病薬を調べたところ、自分が処方された治療薬が「メトグルコ」という糖尿病薬の主成分と同じであることが分かりました。

「メトグルコ」という糖尿病薬の主成分は「メトホルミン塩酸塩」です。

下の資料は黒やん69が処方された治療薬の変遷ですが、項番4,5の糖尿病薬の主成分も「メトホルミン塩酸塩」であることが分かりました。

⇧画像をクリックすると拡大します。

[4].味覚障害が改善されるまでの道のり!

平成31年の4月初旬ごろに味覚に違和感を感じてから、いろいろ情報を集めて狙いを定め、原因究明のために医師とも相談して試してきたことが証明されました。

  1. 岡山大学病院薬剤部の資料を見つけたのは、「味覚がおかしい?」と自覚してから約1カ月後の5月初旬のことです。
  2. 当時処方されていた「エクメット配合錠HD」は1日2回朝夕に飲む薬でしたので、自分で朝のみ飲むことに調整してみました。(この時は医者には相談していません)
  3. その後は薬を減らしても4、5月とHbA1cの数値が6%台と低めに推移しているので、6月の通院時に資料を持って医師に相談したところ、「 エクメット配合錠HD 」をやめて様子を見ることになりました。
  4. 原因と思われる薬をやめても、しばらくは味覚に変化はありませんでしたが、9月ごろから味覚が戻ってきたような感じがしていました。
  5. そして10月現在は味覚に違和感がなくなりまた。
  6. 結論として、平成30年8月から処方の「メトホルミン塩酸塩錠250㎎」と平成31年2月から処方の「エクメット配合錠HD 」の影響による味覚障害である可能性が証明されたと思います。
  7. 最後に薬の影響は、やめたからといって直ぐに影響がなくなるものでないことが分かりました。

[5].関連記事

▪黒やん69の「ヘルスチェック」〜自己分析〜その2:過活動膀胱

投稿日:2019-10-10 更新日:2020-03-31

近頃、体調が気になりだし、健康志向に目覚めた黒やん69です。

健康というのは、いつの時代でも求めやまないテーマだと思います。
治療を受ける場合にも医師の問診に明確に状況説明できるように普段からヘルスチェックが必要ではないでしょうか!?

治療はしていませんが、トイレが近くて困っています。
何とか改善出来ないか自己分析を始めました。

過活動膀胱は、多くの高齢者が悩んでいる症状だと思います。
家にいる時はいいですが、外で友達に合ったり、電車や車で遠出をする時は気を使いますよね!?

黒やん69も3年ほど前から急に症状が進んできたような気がします。

1.かかりつけ医院でヘルスチェック!?

かかりつけの医院で「トイレが近くて困っていませんか?」という女性版でしたが
小冊子が置いてあったので、ヘルスチェックをしてみました。

症状から見た自己採点結果は完ぺきに「過活動膀胱症状」です。

男性版がなかったので、ネットで調べたところ、基本的な症状は同じですが、要因が違うようです。

大きな違いは、男性は前立腺肥大症の影響が考えられることです。

黒やん69の場合は、 かなり以前から前立腺肥大は指摘されていますので厄介です。

2.最近の症状を自己分析しました !?

  • 朝方は膀胱が硬くなっており下腹にしこりがあるように感じます。
  • 排尿がしにくい 状況です。
  • 排尿のあと残尿感があるので、トイレが長くなります。
  • 全般に排尿の量が少ないです。
  • 排尿のあとすぐに尿意が来ることがあります。(我慢すれば尿意を忘れる時もあります)
  • 尿意が我慢できなくて漏れそうになるときがあります。
  • 明け方に1回~2回は排尿で起きます。

3.排尿回数および量と水分補給の関係!?

最近の症状から排尿回数および量と水分補給について記録を取りながら状況を観察しました。

⇧ パソコンの場合は画像をクリックすると拡大します。スマホの場合は通常の拡大・縮小機能で
  拡大して下さい。
⇧ パソコンの場合は画像をクリックすると拡大します。スマホの場合は通常の拡大・縮小機能で
  拡大して下さい。

4.行動療法で改善するか!?

  • 骨盤底筋を鍛える。(肛門や尿道に力を入れて我慢する)
  • 尿意が来たら、ほかに気をそらすようにする、尿意を我慢する時間を少しずつ延ばしていく。
  • 水分を摂りすぎないよう注意する。  ※黒やん69の場合、糖尿病治療薬の作用により、多めに水分補給をしているので、調整が難しいです。

出典:<テレビ朝日>名医とつながる!たけしの家庭の医学 より

~ポイント~
❝尿意には波があることを知ることです。
尿意は波のように強弱があります。尿意が強い時に行動すると尿を漏らしてしまうことがあり、万が一漏らしてしまうとトラウマになって、さらにトイレを気にするようになってしまう場合があります。
ですから、トイレに行く時は波が弱い時に行くようにしましょう。
自信の無い方は外出時は避け、まずは尿パッドなどをあてて自宅での練習をお勧めします。そして、訓練をしてすぐに効果がなくても3ヶ月位は続けてみましょう。❞

いろいろ参考になる情報をもとに挑戦していますが、思うようにいきません。現状はほとんど変化なしです。

トイレはおおむね1.5時間から2時間はなんとか我慢できそうですが、それ以上は無理だなと分かりました。

それでも、出来れば医者の世話になりたくないので、現状維持のためにできることをやっています。

5.関連記事

▪糖尿病は不治の病か?健康維持には『健康志向とマインド』が最重要

リライト日:2022年3月3日

定年退職後から一気に血糖値が上がり薬の処方が必要な体になってしまいました!

現役の時の定期健康診断では、血糖値・HbA1cともに多少高めでしたが薬の世話になるほどの状態ではありませんでした。

糖尿病を甘く見ていました。

糖尿病についてネットで調べてみて、ひょっとしてこの病気は不治の病ではないのか?

治療薬が無い⁉

薬で血糖値を下げることはできても治療薬ではないということです。

侮れない病気ですよね!

[1].健康志向とマインド!

健康志向とは、健康に暮らしていくために、バランスの良い健全な食生活や適度な運動を行うことです。

ビジネスの世界でよく使われる『ビジネスマインド』という言葉があります。

ビジネスマインドはビジネスマンの心構えという意味で使われています。

健康を追求する上で、健康志向とマインド(考え方や心構え、気持ちの持ちよう)が非常に大切であると思います。

健康でなければ生きている意味もありません。

これはチョット真剣に考えなければならない問題だと思いました。

治療を受ける場合、患者から相談しない限りは医師は機械的に診療をこなすだけです。

普段から健康志向とマインドを高めて自分の健康に敏感になり病状や変化を理解しておく必要があります。

[2].経 緯

糖尿病との戦いは定年の翌年からですので今年で11年になります。

糖尿病と診断されたのは定期健康診断でした。

診断結果は血糖値432 mg/dL 、HbA1c=11.2 % でした。

あまりに酷い数値に驚きを隠せませんでした。

振り返れば、そうなる兆候はあったのです。

現役のころから、健康診断の血糖値はやや高めでしたので、糖尿病になる下地はあったかもしれません。

治療をするほどではありませんでした。

そして、定年の翌年2011年5月の健康診断の結果、糖尿病であることが判明しました。

このような酷い数値がでるとは想像していませんでしたが、その兆候は間違いなくありました。

それは、遡ること2ケ月前の3月11日です。

奇しくも黒やん69は、その日仙台市内で息子と一緒に東日本大震災に遭遇してしまいました。

大震災時に食料が手に入らずチョコレートなどの甘いもので飢えをしのぎ、その後の暴飲暴食が急激な血糖上昇の引き金になったのではと推測しています。

健康診断を受ける前の状態は、喉の渇きがひどく頻尿も発生しており、家族からもチョット異常じゃないのと言われていました。

[3].検査・治療

内科での検査で、空腹時血糖値、随時血糖値、HbA1cの測定を行った結果は!

重度の糖尿病で、インスリンの出が悪いことが判明しました。

ここから人生初めての糖尿病薬が処方されました。

また、合併症の1つである糖尿病網膜症の検査を行いました。

異常はなく一安心でした。

[4].対 策

糖尿病の場合、薬の治療だけでは現状維持するのは難しいと思います。

ここで健康志向とマインドが最重要になってきます!

計画を立てても実行できなければ意味がありません。

しかし、完璧を求めると失敗します。

少しずつコツコツと出来る範囲でやるという気持ちでやる方がよいでしょう。

  • 対策1 ➡食事療法(野菜中心、規則正しい生活)
  • 対策2 ➡運動療法(ウォーキング、筋トレ、自転車、踵落とし体操)
    あるテレビの健康番組で紹介されたもので血糖値を下げる効果があるということで始めました。
  • 朝食の時間を守り、朝食重視に変え、昼食・夕食は控え目にしています。
  • 毎朝ドンブリ一杯の野菜スープがメインの朝食を取ります。

[5].効 果

対策を取り入れてから少しずついい兆候が見えてきました。

4月以降7月現在はHbA1cが平均で6.4%で糖尿病としては比較的低い数値を記録しました。

  • 効果1 ➡薬を5月から2剤を1剤に減らしても数値は低めで安定しています。    《薬を減らしている理由 ➡味覚障害が疑われているため》
  • 効果2 ➡体重が1㎏減少し60㎏を割るようになりました。

[6].今後の目標とPDCA

  • 『目標1』➡HbA1c 6ヶ月平均で6.4%を維持
  • 『目標2』➡対策は継続(PDCAで見直しを図る)継続は力なり!➡いいことはコツコツ続けることが大切です。
  • 現在は糖尿病と闘い一進一退を繰り返しながら治療を継続しています。
    新型コロナの影響で、外出も控え運動もおろそかになってしまいマインドが低い状態です。
  • コロナワクチンも3回目の接種を済ませ一安心というところです。
  • 暖かい日も多くなってきたので外で体を動かすことを復活させました。

[7].関連記事

関連記事➡ 健康にいいこと?迷わず試そう『朝食はたっぷり野菜スープ』で健康志向

黒やん69の『ヘルスチェック』〜自己分析〜その2:過活動膀胱

黒やん69の「ヘルスチェック」~自己分析~その3:糖尿病薬と味覚障害

▪スウェーデン式歯磨き法で『フッ素の効果』をためしてガッテン! 

リライト日:2022年3月2日

健康志向に目覚めた黒やん69は、いいと思われることは何でもやってみて実証しなければ気が済まない質です。

2019年当時は、各テレビ局が競い合って健康番組を毎日のように放送していました。

NHKで放送された新★歯磨き法を参考に試してみることにしました。

  • 月曜日よる7時(TBSテレビ)➡名医のTHE太鼓判!
  • 火曜日よる8時(テレビ朝日) ➡名医とつながる!たけしの家庭の医学
  • 水曜日よる7時30分(NHK)➡ガッテン
  • 木曜日よる7時58分(テレビ東京)➡主治医の見つかる診療所
  • 土曜日よる7時56分(日本テレビ)➡世界一受けたい授業

[1].スウェーデン式歯磨き法『イエテボリテクニック』

2019年05⽉08⽇夜7時30分に放送された(NHK)ガッテン!でスウェーデン式歯磨き法が紹介されました。

そこでNHKガッテン!では、国⺠の⾍⻭を⼤きく減らすことに成功したスウェーデンを徹底取材したそうです。

それが、20数年前にスウェーデンの研究グループにより考案された「イエテボリ テクニック」と呼ばれる新たな歯磨き法です。

さらに虫歯が無くても「プロケア」という施術を年に1度は受けることで、⾍⻭や⻭周病予防を行っているとのことです。

テレビで紹介された新★歯磨き法を見て!

今まで自分がやってきた方法は、歯磨き本来の目的など何も考えもせず、ただ寝起きに習慣として歯を磨いていただけのような気がしてきました。

黒やん69だけではなく、多くの人が単なる習慣として深く考えて歯磨きをしている人は少ないのではないでしょうか?

スウェーデン式歯磨き法最大の目的は、歯磨き後に口の中にフッ素を残すことだそうです。

歯磨き粉の成分を調べてみると、ほとんどの製品にはフッ素が配合されています。

フッ素は歯のエナメル質を強くして虫歯を予防する効果があり、歯磨きの仕方で効果は大きく違ってくるそうです。

1️⃣.新★歯磨き法のポイント

  • 1.フッ素配合の歯みがき粉をたっぷりと使う(目安は2cm)
  • 2.歯全体に歯みがき粉が行き渡るように意識して2分程度歯みがきを行う
  • 3.口の中の泡を吐き出したあと、口をゆすがない(ゆすぎたい場合は水を少量にして、回数も少なくする)
  • 4.歯みがきのあと、2時間飲食をしない(最低でも30分)

しかし、このやり方は極端すぎるような気もするので、和洋折衷ではないですが、自分でアレンジして取り入れることにしました。

2️⃣.黒やん69の従来の歯磨き方法

  • 歯ブラシはめったに交換していない 
  • 歯磨きする時間はおそらく30秒くらい
  • 歯磨きの後は口の中を何回もゆすぐ
  • 歯磨きは寝起きにしかしていない(食後にしていない)

3️⃣.アレンジした歯磨き方法

歯磨きは下記のタイミングで以下の要領で行う。

朝食後・・・>昼食後・・・>夕食後・・・>就寝前

口に水を含み歯ブラシで歯を磨き、口をよくゆすぎ、歯磨き粉を付けて歯を磨く。
口をゆすぐのは1~2回にすることでフッ素濃度の低下を抑える

4️⃣.改善点 

  • 歯ブラシの交換周期を1か月にする
  • 毎食後歯磨きをする
  • 従来は、歯磨きの後、口をよくゆすいでいたが、スウェーデン方式を取り入れて、歯磨き後は口をゆすぐのは1~2回に抑えてフッ素の効能を生かす
  • 1分以上は歯磨きする

[2].歯磨き方法変更による効果の評価は?

新★歯磨き法も効果を見届けることなく一年どころか一か月も続かずに挫折してしまいました。

しかし「失敗は成功のもと」だと前向きに考えたいと思います。

歯の治療が好きな人は、あまりいないですよね?

キューンとかゴトゴト振動する切削器具は神経に触れたときにピックとくるので、どうにも嫌で恐怖を感じますよね?

歯を削っているときは、過去の記憶が蘇り自然と拳に力が入ってしまいます。

年に1回は何処かしら不具合が出て歯医者さんのお世話になっていますが、できれば行きたくないですよね?

そのとき必ず、歯科衛生士さんのチェックと歯石取りを行っています。

歯磨き方法改善で、その効果がどのように現れてくるのか楽しみでしたが、習慣化することは難しいことが分かりました。

それでも今までの様なやり方では、あまり意味が無いので改めようという気持ちにはなりました。

▪健康にいいことは迷わず試そう『朝食はたっぷり野菜スープ』で健康志向

サラリーマン時代は、毎年の健康診断で糖尿病予備軍と言われていました。

定年退職の一年後に、血糖値が400越え/HbA1cが11.2という脅威的な数値!

完全に重度の糖尿病になっていました。

それから今まで投薬によりHbA1cを7%前後で抑えていますが、甘いものが好きなので現状維持がやっとです。

今のところ、糖尿病以外の治療はしていません。

と言って、まったく問題が無いという訳ではありません。

しかし、今までの生活を続けていたら悲惨な老後がまっていることは自明の理です。

老後を健康で楽しい暮らしにしていくには、健康志向が重要であることを実感したところです。

ということで、早速食事の改善を図る試みを始めました。

それは、夕食メインから朝食メインに切り替えて、朝食に「たっぷり野菜を摂る」ためのレシピを考案!

名付けて「健康野菜スープ黒やん69オリジナル」です。

[1].主な材料の特徴

栄養豊富で免疫力をアップの効果があると言われる食材を使用した野菜スープです。

1️⃣.人参の特徴

  • β-カロテンとカリウムが豊富に含まれています。
  • 皮側が栄養豊富なので、出来れば皮を剥かずに調理するのが望ましいです。
  • 生で食べるより、熱を加えるとβ-カロテンの吸収率が倍増します。
  • 油で炒めたり、もしくは油を加えずにコソメやダシで煮るだけで豊富な栄養を丸ごと摂取できます。

2️⃣.キャベツの特徴

  • ビタミンCやビタミンK、葉酸などを多く含むアブラナ科の野菜です。
  • 長時間加熱すると水溶性であるビタミンCやビタミンUが溶け出すのでスープの場合は汁も飲むと栄養分を吸収しやすくなります。
  • ビタミンUはキャベジンとも言われ、胃潰瘍の予防など胃腸薬でも有名です。

3️⃣.ブロッコリーの特徴

  • アブラナ科の野菜でビタミンCや葉酸が非常に豊富に含まれています。
  • 疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があると言われています。
  • 葉酸は妊娠前後の女性にとっては、胎児の成長に大量に必要とされる栄養素です。
    また葉酸が不足すると舌炎や精神神経異常が起こるそうです。
  • ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜に多く含まれるアミノ酸がコレステロール値の改善に効果があるという結果も出ています。

[2].健康野菜スープ『黒やん69オリジナル』のレシピ

1️⃣.材料

  • ニンジン  50g(長さ4~5㎝に切り、太目なら8等分、細目なら4等分にカット)
  • キャベツ  100g(大きめのざく切りにする)
  • ブロッコリー 50g(4~5等分にカット)
  • 椎茸    15g(1個を4等分にする)
  • ウィンナー 2本45g(カットしても、そのままでもok)、豚肉でもok
  • たまご   1個
  • 白ゴマ   大1
  • 水     300ml
  • 塩     小1/2
  • めんつゆ  大1
  • 顆粒だし  小1(コンソメ顆粒でもok)
  • 酢     大1

2️⃣. 作り方

  1. 鍋に水300mlを入れる。
  2. 塩 小1/2、めんつゆ 大1を入れる。
  3. ニンジン、キャベツ、椎茸を入れ、フライパンにフタをして強火で5分くらい煮る。
  4. 中火にしてブロッコリー、ウィンナーを加え2分くらい煮る。
  5. 味を見て好みの味加減にする。
  6. 最後にたまごを割って落とす。
  7. たまごが半熟状態になったら火を止める。
  8. 大き目の器に盛り付ける。
  9. 白ゴマをかける。
  10. 最後に酢を入れる 

材料は上記の他に、「大根、白菜、たまねぎ、じゃがいも、 乾燥ワカメ 、 乾燥スライスにんにく、インゲン」など、有るものを何でも入れ込みます。

大体15~20分くらいで健康野菜スープ黒やん69オリジナルの完成!
面倒くさいときは、翌朝分も作ってしまいます。

[3].黒やん69の朝食メニュー

  • 健康野菜スープ黒やんオリジナル
  • トースト 1枚
  • ジャムorマーガリン
  • 果物(バナナorりんごor柑橘類)
  • ☆牛乳180mlまたはホットコーヒー
朝食はドンブリ一杯の『健康野菜スープ黒やん69オリジナル 』を頂きますぅー!