▪スピーチを上手にするには、「話す時の気くばりとコツ」にある!

9月29日(日)テレビ東京で放送された「Speech! ~スピーチNo.1決定戦~」ですがスピーチが苦手な黒やん69には、中々ためになる楽しい番組でした。

9人のスピーカー(スピーチをする人)と100人の聴衆、3人のゲストで、スピーカーは、色々な経歴の持ち主で、A、B、Cの3組に分かれて、それぞれの組の1位が決勝に進出できる方法で No.1 を決める番組です。

[1].実体験を交えてのスピーチは共感するものがあり、感動を与えやすい!?

予選のスピーチは、自分の決めたテーマでしたが、私の記憶では、9人の中で自分の実体験や生い立ちなどを交えてスピーチしたのは6人で、3人は職業の延長のようなスピーチでした。

その3名は決勝進出はできませんでしたが、普段から講演とかに慣れている職業の方でした。

その中の一人は、有名塾の歴史の講師で話しなれている感じで、スピーチの内容にも興味があったので、いいと思いましたが決勝に残れませんでした。

やはり、人に感動を与えるスピーチは、話し手の体験談や生い立ちに共鳴するところがあり、聞き手にとって身近なものであり、抵抗なく共感するところが有ったからだと思います。

採点は機械がしているので、聞き手によっては評価が違ってくると思います。

各組で最高得点を取ったスピーカーが決勝に進みましたが、3人とも過去の辛かった経験から学び、それを克服できた成功例的なスピーチが高評価を得たのだと思います。

決勝は番組が決めたテーマで「結婚披露宴での友達としてのスピーチ」ということでしたが、短時間でスピーチの構想を考えて話すのは難しいと思いました。

採点も機械のみ採点ではなく、話のスペシャリスト(話し方教室の講師など)のゲスト呼んで、評価を聞きけたらいいと思いました。

[2].普段の会話における気くばり?

私が30歳のころ鈴木健二というNHKの看板アナウンサーがいました。
現在は90歳だそうですが元気で今でも執筆活動をしているそうです。

その人が書いた「気くばりのすすめ」という本はベストセラーになり、私も購入しました。

日本人は人間関係も希薄になり、挨拶や気くばりができなくなっていて、嘆かわしいという思いで、この本を出版したのでしょうか?

その本のなかで、「聞き上手、話し上手の気くばり」という項目がありました。

その中で、日本人百人に「あなたは話すことが苦手ですか」と質問すれば、百人が百人とも「はい」と答える。

いざ人前で話すとなったら、おしゃべりな女性でも、日ごろの実力の何百分の一も発揮できなくなってしまうということです。

人前で話すには、多少のコツがあって当然であり、必要なひとは話し方教室に通ったりして勉強をするのも無駄ではないと思います。

しかし、普段の会話ではそのような勉強も必要ないといったようなことが書いてありました。

普段の会話ではコツなど特にあるわけではないということです。

人と話すうえでの基本的な条件の一つとして、同じ目の高さで話すことである。

つまり、対話はあくまで気持ちの上で対等な立場からスタートしなければならないということです。

一生懸命に話をして、それを相手が真剣に聞いてくれさえすれば、それで十分話は通じるはずだと言っています。

そして、話すときも聞く時も目線が大切である。

しかし、あまりにジーッと見つめてしまっては、息が詰まってしまうので、ほどほどにしなければなりません。

[3].人前で話す時の気くばりとコツ

私は人前で上手に話ができる人が羨ましくてなりません。
先天的に話下手だと思ってきたからです。
そして、話が上手な人は何かと得をしていると思います。

しかし、好むと好まざるに関わらず、人生に何度かは、人前でスピーチをせざるを得ない機会に遭遇することでしょう。

私の経験上、一生懸命に練習しても自信が持てない場合もありますし、これで完璧と思えても、実際は満足いくスピーチができなかったりで難しいものです。

予行練習をしなければ、なおさら上手く話すことは難しいと思います。

「気くばりのすすめ」には、話す時の基本的なコツがいくつかあります。

一つ目は、声がひどく小さくてはいけない、大きな声を出せというのではなく声に勢いがあり、張りがあることである。

二つ目は、話は出来るだけ簡潔にすること。長ければ中身が濃いというものではなく要領よくまとまっていることである。
・45秒以内にまとまったものが一番良く分かる、長くても一分半である。

三つ目は、言葉のいい終わりを丁寧にすることで、品の良い言葉づかいができる。

日本語には自分のことを表現するのに、男性なら「おれ、ぼく、私、自分」など、女性なら「わたし、あたし」などが多いが、まれに「おれ」という人もいます。

最後に、自分のことを「わたくし」と表現することである。
これは覚えておくと損にならないと思います。
理由は、「わたくし」の後には悪いことばは続かないからです。

しかし、人前で上手に話をするということは、色々なプレッシャーがあり、そのプレッシャーに弱い人もいます。

特に上がってしまったり、緊張してしまったりという人は多いでしょう。
ご多分に漏れず私もそうです。

それは、自分が長らくやってきたこととか経験を積んできたことなら、自然と言葉も出てくるでしょうが、人前でするスピーチとなると、どうしても普段使いなれない言葉を使ったりするので中々言葉が出てこないことがあります。

話し上手な人は、人を引き付けて離さない。
それは聞き手が興味があるとか無いとかの話ではないと思います。

人間の根底にある魂を揺さぶるような、そういった熱気と言うかエネルギーというのが、理屈ではない心に響くものだからだと思います。

涙が滲んでくるような感動を与えてくれる、そんな話し方ができる人がスピーチの達人と言えるのではないかと思います。

▪『ゴキブリ』ほど質の悪い害虫はいない!?家宅捜査して徹底的に駆除!?

夏に入って毎日のように出没するゴキブリを退治するのに、スプレー攻撃では、きりがない状況です。

夏に限らずゴキブリの出没は一年中日常茶飯事のことですので、慣れっこになっていますが、うちの家内が、義母の部屋で仏壇を掃除していたら、仏壇の中までゴキブリの糞が落ちているのを発見しました。

家宅捜査でゴキブリの巣窟を徹底清掃!?

仏壇まで入り込むのかぁー!?
他は、もっと大変なことになっているとは想像はつきますが、家宅捜査を始めて大変なことになっており唖然としました。

キッチンの収納の中がゴキブリの巣窟と化していたのです。
鳥肌が立ちました、ゴキブリの大家族が巣くっていたのです。

写真を撮っておけばよかったのですが、余裕がなくてスプレーの大噴射攻撃を仕掛けて、親から子供まで10数匹をやっつけました。

色の薄い弱弱しい感じのヤツですが、調べたら『チャバネゴキブル』のようです。
コロコロした細かい顆粒状の糞が沢山ありました。

ここ数年キッチンは使用していないので、収納を開けることもないことから、ゴキブリにとっては、安全で絶好の住まいになっていたのでしょう。

この機会に、キッチンの引き出しを外で水洗いして天日干しにしたり、中に入っていた調理道具や食器類を処分しました。

また、家具や冷蔵庫を動かして、壁に吹きかけられたゴキブリの糞の清掃を行いました。 2人でほぼ一日を要しました。

清掃が済んだあとで、ゴキブリの通り道に「ゴキブリがいなくなるスプレー」をまきました。

第2の巣窟を発見!? 母屋の階段下収納の中が大変だぁー!?

義母の部屋を清掃したあとも、ゴキブリはチョロチョロしており、毎日のようにスプレーで撃退していますが、母屋も家宅捜索しました。

1.5帖ほどの階段下収納には、トイレットペーパー、ティッシュペーパーや洗剤などの日常の消耗品の他に、分別ゴミ(空きかん、空きびん、危険物類)を収納しています。

ゴキブリは時々チョロチョロしているのを見かけますが、消耗品類がぎっしり積んであるので、その場しのぎの撃退しかしていませんでした。

義母の部屋の例もありますので、徹底的に駆除するために、全ての物を運び出して見たら、荷物で隠れていた壁は、吹きつけられた糞で酷い状態になっていました。

糞も沢山あり、親ゴキブリも5匹ほどやっつけました。

おまけに、変なものを数個みつけました。
7×4㎜ほどの長方形で厚さが3㎜くらいで、茶褐色の不思議な物体が数個落ちていました。

後で調べたら、 ゴキブリの卵で卵鞘(らんしょう) だと言うことが分かりました。
あんなもの、どうやって生むのか不思議でなりません。

卵鞘 とは?  引用元:ゴキラボ ゴキブリ対策専門サイト

❝ ゴキブリの卵は、卵鞘(らんしょう)と呼ばれる固い鞘に包まれていて
鞘から一斉に幼虫が孵化するんじゃ。ゴキブリの種類によって異なるが、
ひとつの卵鞘には、最大で40個前後の卵が入っておる。
ということは、一生のうちに卵鞘を10回産むとしたら、一匹のメスから
400匹以上の幼虫が出てくる可能性もあるから厄介じゃ。❞  

壁に吹きかけられた糞の掃除が一番大変でした。色々な洗剤で試して見ましたが、歯ブラシに歯磨き粉と水をつけて落とすのが一番よく落ちました。

また、収納品にも糞が吹きつけられていましたが、包装を剥がしたり、処分したりと大変でした。

その後、収納室内をアルコールで消毒し、「ゴキブリがいなくなるスプレー」をまきました。

ゴキブリの糞や 卵鞘 を見つけたら、早めに対策したほうがいいですね!?
また、定期的に確認したほうがいいと思いました。

▪AdSense合格通知メール受信から『自動広告』表示させるまでの手順!

Adsenseを再申請してから4日目の昼過ぎのことです。

ブログの投稿記事を書いているときに、スマホにeメールの通知がありました。

スマホのGmailを開いたら 『Google AdSenseお客様のサイトで AdSense…おめでとうございます。』が目に飛び込みました。

メールの内容を確認しましたが、 AdSense広告の仕組みがよく分かっていないため、どうすればいいのかチョット戸惑いました。

初めてのことで不安もありましたので、情報を入手してからと思い、色々と調べたてみました。

納得できる情報がありましたので「自動広告」を有効にする手順の実行を始めることにしました。

それでも、なお慎重を期して、操作する前の状態を画面キャプチャーしながら手順を進めました。(チョット画面取るのを忘れたところあるやん・・・お許しください!?)

[1].AdSense合格通知メールの画像と通知内容

メールの件名は『 お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました』

Google AdSense <adsense-noreply@google.com>  2019/09/18 14:48

下の画像は、私が受け取った『合格通知メール』の画像ですが、合格した年月によってはデザインが違うようです。

【通知内容を要約】アカウントで自動広告を有効にされている場合は、今後数時間以内に関連性の高い広告が表示されるようになり、広告収益が得られるようになります。 また、自動広告を有効にされていない場合は、サイトに表示する広告を以下の手順で有効にしてください。

[2].合格通知メールを受信した時の、Google AdSenseのホーム画面の表示画像と内容

⇩画像をクリックすると拡大します。

👆【画像A】 合格通知を受信した時のAdsenseホーム画面

上図の[広告ページに移動]をクリックすると「自動広告]画面に移動します。

ここから「自動広告」の配信がされるまでの手順を、画像キャプチャーを取り入れて丁寧に説明していきたいと思います。

基本は「自動広告」を有効にして、広告を配信してもらうことが第一ですが、その他に実施した内容や、警告メッセージの対処についても記載しています。

⇩画像をクリックすると拡大します。

👆【画像B】 [自動広告]画面

[3].「自動広告」画面の警告メーセージの修正方法について

「自動広告」画面に移ったらピンク網掛けの要注意の警告が表示されており、最初からドキッとさせられました。

要注意・収益に重大な影響がでないよう、ads.txtファイルの問題を修正してください。

警告の内容については、下記のAdSenseヘルプで確認できます。
また修正方法も記載されていますので参照してください。

◆AdSenseヘルプ広告枠の管理Ads.txt に関するガイド◆  

私の場合は、お名前.comのレンタルサーバー(RSプラン)を使用していますので、下の[画像C]に手順を記載します。

⇩画像をクリックすると拡大します。

[4].『自動広告』を配信させるまでの手順について

👆【画像C】

【画像B】「自動広告」画面の[開始する]ボタンをクリックすると下の【画像D】の「自動広告の導入」画面に移ります。 

👆【画像D】 「自動広告の導入」画面
  • ①「全般設定の指定」で広告フォーマット(6種類)を選択します。どれを選択するかはサイト運営者の自由です。【画像D】はデフォルトの状態ですが、私は全て「オン」にしました。
  •  選択が済んだら下の[保存]をクリックしてください。
  • ②「コードをページに配置する」手順については、AdSense審査時に貼り付けたコードと同じですので、手順は省略できます。これで、自動広告を有効にする設定は完了です。
  • 私の場合は、このあと数時間で自動広告が配信されました。 

広告コードの導入についてのガイドは下記を参照してください。
AdSenseヘルプ 自動広告の導入・自動広告について

[5].特定ページの自動広告を非表示にする設定

私の場合は、「固定ページ」で作成した「プライバシーポリシー」や「お問い合わせ」には自動広告を表示したくないので非表示の設定をしました。

以下に設定手順を記します。

  • ①「自動広告」画面で[新しいURLグループ]ボタンを押すと「新しいURLグループ」画面に移ります。
  • ②[新しいURLグループ]画面の[URLを追加]をクリックすると【画像F】の小ウィンドウがポップアップ表示します
  • ➂小ウィンドウの[新しいURL]に、非表示にしたいページのURLを入力しまし、追加]をクリックします。
    (入力例)www.kuroyan69.com/contact   ※https://は省略可

⇩画像をクリックすると拡大します。

👆【画像F】

非表示にしたいページが複数ある場合は、同じ操作を繰り返します。私の場合は、www.kuroyan69.com/privacy-policyも追加しました。   

下の【画像G】で「新しいグループ」画面に2つのURLが追加されました。

⇩画像をクリックすると拡大します。

👆【画像G】
  • ④【画像G】で非表示にするURLにチェックイを入れて、[次へ]ボタンをクリックします。
  • ⑤「新しいURLグループ」画面で「②広告設定の選択」を行います。
  • ⑥広告フォーマットのSWを全て「オフ」にして、[次へ]ボタンを押します。
  • ⑦ 「新しいURLグループ」画面で「➂確認」行います。URLグループ名を入力し、[保存]ボタンを押します。
  • 私の場合は「自動広告非表示ページ」としました。

下の【画像H】は設定の完了画面です。⇩画像をクリックすると拡大します。

👆【画像H】

[6].関連記事も見て下さい

▪素人でも4ヶ月あればWordPressのホームページ(ブログ)を作れます!?

投稿日:2019-09-07 更新日:2020-04-01 

これからブログを始めようと思っている方!?
何もスキルが無いので大丈夫かなぁー?
不安に思われている方々の後押しになればと思い体験記事を書き始めました。

パソコンやプログラミングのスキルが無くてもブログの構築は可能です。

ましてや人生の晩年を迎えた団塊の世代の『黒やん69』でも出来ました!?

上手くいかなくても諦ないことが肝要です!?

ただし、プログラミングのスキルはありませんので、WordPressの基本機能や推奨
のプラグインの使い方、基本的なパソコンやアプリの使い方など習得してきたことを再確認しながら纏めています。

たぶん素人っぽい外観だなぁーと感じるでしょう。
まだまだ改善するところはたくさんあると思いますので、 満足せずに少しでもスキルアップを図り改善できるよう鋭意努力中でございます。

しかしながら、デザインばかりに時間を費やすわけにもいきません。

当ブログ(黒やん69のブログ)は約4カ月でここまで出来上がりました。
毎日4~5時間はブログに没頭しています。

試行錯誤しながら、時には挫けそうな時もありましたが、諦めずに少しづつでも前進していることが励みになっております。

自分のブログを立ち上げるまでに、たくさんの有益な情報を提供くださった多くのサイト運営者の方々には心より感謝いたします。

ブログを書くことは、自己満足や生きがいもありますが、ユーザー(訪問者)に、いかに有益な情報を提供出来るかが最大の課題だと思っております。

最終的には、楽しく有意義な情報を発信することが皆様への恩返しだと思っております。

1.ホームページ(ブログ)を始めた動機!?

始めようと思った動機は、息子からアフィリエイトで稼いでいる友達がいて、アフィリエイトを初めて1年半で〇〇万円/月くらい稼いでいるという話を聞いてからです。

アフィリエイトが何なのか? 良く分かりませんでしたが、自分のブログの記事に広告主の広告を掲載して、その広告をユーザーがクリックしたら収入になる??

暇は腐るほどあるわけだし、暇つぶしにやってみようかといった安易な気持ちで、とりあえずアフィリエイトとは何なのか?を調べまくりました。

いやはや、出てくるわ出てくるは!?何と情報の多いことか呆れました。

初心者向けとか、超簡単とか、稼ぎ方とか、月〇〇万円稼いだとか、アフィリエイトで成功した人の書いた指南書や、その反対で競争が激化しており稼げないとか?

何も失うものもないわけだし、『無料ブログ』から始めることにしました。

2.手始めに無料ブログを立ち上げる!?

  • ①.HN(ハンドルネーム)を決める⇒『黒やん69』
  • ②.無料ブログを作る⇒『FC2ブログに入会』
  • ③.テンプレートの入れ替えを繰り返し試して外観を決める
  • ④.記事を投稿(メモ帳で下書きしコピーペースト)
  • ⑤.ASPについて調査、ASPとは?
  • ⑥.ASP登録⇒試しに『Link-A』を登録
  • ⑦.『Link-A』 からアフィリエイト広告を取得、記事に挿入
  • ⑧. 写真(画像)の挿入の仕方を覚える
  • ⑨.google検索エンジンにインデックスする仕方を覚える
  • ⑩.自分のブログが検索エンジンで検索できるか確認する
  • ⑪.ブログランキングで検索順位を見る⇒結構いい成績!?自己満足

FC2無料ブログを約2週間くらいで立ち上げ、記事を投稿しました。
自己満足になりますが、ブログに記事を投稿すると、見てくれた人がいる!?

1人でも見てくれた人がいることを知った時の喜びはひとしおでした。

投稿する記事のネタ探しをすることで、観察力も上がり視野が広がり、脳の活性化にもなっていることを実感するようになりました。

これで稼げたら一石二鳥だと思いました。

無料ブログを練習台として2ケ月ほど続けましたが、これではアフィリエイトで稼ぐのは無理だなぁーと感じ、どうすればいいのか調査を始めました。

そして、ブログをやる目的は?何なのか?自分は何をしたいのか?
目標が無ければ続かないと考えた結果、以下の目標を設定しました。

  • 目標①:『Google AdSenseの取得』!?➡ 期限:6ヶ月
  • 目標②:アフィリエイトで1万円/月稼ぐ➡期限:取得から半年後~

かなりハードルが高いとは思いましたが、安易な気持ちではアフィリエイトで稼ぐのは厳しいと感じました。

3.Google AdSenseを取得するには何をどうすればいいの!?

AdSenseに関する情報を調べた結果、無料ブログでは申請が通らない!?以下に記載した最低限の準備が必要であることが分かりました。

《準備すべきもの》

1️⃣.「独自ドメイン」+「レンタルサーバー」+「WordPress」

色々と調査をした結果、ドメイン取得料、レンタルサーバー利用料及び初期設定費など抱き合わせのキャンペーンに惹かれ 「お名前.com」 と契約しました。

選択が正しかったか否かは、まだ分かりませんが若干の不満はあります。

簡単には変更できませんので、もっと時間を掛けて、他社との比較検討をしたりして決めてもよかったかなとは思っています。

2️⃣.初期投資費用など

  • ◆投資費用≒1,500円/月(オプションも含む )です。
  • ①.ドメインの取得料=1円 /1年目( ≒1,400円/2年目以降)
  • ②.レンタルサーバー (RSプラン)の利用料 ≒1,400円/月
  • ③.ドメインプロテクション(オプション契約)=1,058円/年
  • ④.Whois情報公開代行=0円 /年
  • ⑤.Whois情報公開代行メール転送オプション= 324円/年
  • ⑥.WordPress=無料
  • ※初期設定費は無料、ドメインは1年間1円、サーバー利用料は2か月間無料というキャンペーンでした。 

3️⃣.失敗したこと

失敗したのは、オプションの内容をよく理解せずに契約してしまったことです。

また契約の更新手続きの操作が分かりにくく、操作ミスを2回もしてしまったことです。

素人には分かりにくいので慎重に行うことが肝要です。そして、その時はキャンペーン期限が迫っており焦って契約してしまったことです。

今になったら、ドメイン1円/年、サーバー2ケ月無料、初期設定費無料のサービスはいつでもやっているようです。

4.独自ドメインの取得手順(お名前.com)

  • ②.ドメイン登録ページ のお名前.comTOPページからのお申し込み(会員IDをお持ちでない方)は「こちら」 をクリックすると[画像ー②]のページにリンクします。
  • ③.[画像ー②]のページが表示されたら、このページのURLをコピーし、新しいタブを開いて、もう一つ[画像ー②]のページを開いておくと便利です。
  • ④.画面の上の方に赤枠で囲んだ[1お名前.comTOPページ]をクリックして下さい。ドメインの検索ページが開いたら、[画像ー②]のページの手順に従ってドメイン登録を進めて下さい。  
  • ⑤.登録が完了すると、登録したメールアドレスに下図の①のメールが届きますのでドメイン情報認証を行って下さい。
  • ⑥.ドメイン情報認証を行うと下図の②、③のメールが届きますので、記載内容をよく確認して下さい。これでドメイン登録は完了です。重要な内容ですので保存して下さい。

5.お名前.comレンタルサーバー利用契約

ネットには様々な情報が掲載されていますので、サーバーの選択には入念に調査をして、あとで後悔しないようにしましょう。

以下の記述はレンタルサーバー(RSプラン)に特化した説明です。

他のプランのサーバーガイドは[設定ガイド一覧]を確認して下さい。

ご利用開始までの流れ ☚ ここをクリックすると、「利用開始までの流れ」と「申し込み」ができるページを表示します。

このページをスクロールして一番下に[レンタルサーバーRSプランお申込み]がありますのでクリックして申し込みページに移ります。

上記の「Step 1」にお申込み画面に沿ってお進みいただき、会員規約に同意のうえお押し込みください。

詳細手順を探しましたが、これ以上の説明は記載されておりません。
素人では申し込み手順が分かりにくいので、慎重に進めるしかありません。

素人にも分かり易いドキュメントを作成して欲しいものです。

レンタルサーバーの利用申し込みから設定までの各手続きが完了すると下記のメールが届きます。メールの記載内容が多いので、よく確認して下さい。

下記の③の「・・・サーバー設定完了」メールに、サーバー設定完了後の流れが記載されていますので、内容をよく読んで次のステップに進んで下さい。

ちなみに、ドメインとサーバーを同時にお申込みの場合は[ドメインの基本設定]は不要です。 既にサーバーを利用する準備は出来ています。

  • ドメインの基本設定とは?
    ☆独自ドメインをサーバーに追加する
    ☆ネームサーバーを変更する

6.サーバーに WordPressをインストールする

[レンタルサーバーRSプラン]初めてのサーバーガイドから始めましょう!?

  • ◆≪最初に確認≫
  • ①.お名前.com Naviのログインが出来るか確認、何が出来るか学習します。
  • ②.コントロールパネルのログイン が出来るか確認 、 何が出来るか学習します。
  • ③.ホームページ&ブログの作成を確認  

ここからは、一通り手順を確認し設定項目など事前に準備しましょう!?

ホームページのタイトルなど、ユーザー情報の入力で「ユーザー名」だけは後で変更できませんので注意が必要です。

※私の場合、「ローマ字の実名」を入力登録したら、投稿記事の投稿者名が実名で表示され驚きました。対処方法は簡単に見つかったので解決しました。

インストールが完了したら、あとはWordPressでホームページ(ブログ)の構築に
入ります。これからが一丁目一番地です。

▪『画面キャプチャー』について、4通りの方法を紹介します!?

投稿日:2019-09-04 更新日:2020-04-02

画面キャプチャー、スクリーンキャプチャー、スクリーンショットなど色々な呼び方がありますが、ここでは「画面キャプチャー」に統一して紹介します。

ブログで記事を書くとき、文章だけだと説明不足の感があり、説得力にかけることがありますが、画像が有ると非常に分かりやすいですよね。

そうした説明文を補足するのに「画面キャプチャー」は必須アイテムです。

いろいろな方法がありますが、ここでは以下の4通りの「画面キャプチャー」方法について紹介します。

1.オーソドックスな[prt SC]キーで画面キャプチャーする方法[1]

★表示されているそのままの画面をキャプチャーする時の操作方法になります。

  • 《手順①》
  • キーボードの[prt sc]キーを押します。➡【サンプル画像-①】※ [prt sc]=プリントスクリーンキー 
  • 《手順②》ペイントを起動➡「サンプル画像-④」のホーム画面開きます。
👆画像をクリックすると拡大します。
  • ◆《手順➂》【サンプル画像―④】を参照下さい
  • クリップボードに保存された画像を [貼り付け]アイコンをクリックしペイントに貼り付けます。
  • 《手順④》【サンプル画像―④】を参照下さい
  • 貼り付けた画像を任意のフォルダーに保存します。[ファイル]タブをクリックし、メニューから[名前を付けて保存(A)」を選択し任意のフォルダに保存して下さい。
  • ※保存した画像はあとで、いつでも加工できます。

2.オーソドックスな[prt SC]キーで画面キャプチャーする方法[2]

★アクティブなウィンドウのみキャプチャーする時の操作方法になります。

  • 《手順①》
  • キャプチャーしたいウィンドウをクリックします。
  • キーボードの[alt]+[prt SC]キーを押します。➡【サンプル画像-②】
  • ◆《手順②》ぺイントを起動 ➡「サンプル画像-④」のホーム画面が開きます。
  • 《手順➂》 サンプル画像―④】を参照下さい
  • クリップボードに一時保存された画像を [貼り付け]アイコンをクリックし貼り付けます。
  • ◆《手順④》➡ 【サンプル画像―④】を参照下さい
  • 貼り付けた画像を任意のフォルダーに保存します。
  • [ファイル]タブをクリックし、メニューから[名前を付けて保存(A)」を選択し任意のフォルダに保存して下さい。
  • ※任意のフォルダに保存した画像はあとで、いつでも加工できます。 

3.Windows 10の新機能「切り取り&スケッチ」で画面キャプチャーする方法

Windows 10の新機能は、とても便利で使いやすいのでお薦めです!?
Windows 10のバージョン1809から採用されました。
    
この機能は自由自在に画面を切り取りできるので便利です。

  • 《手順①》
  • [windowsロゴ]+[shift]+[S]キーを押します。➡【サンプル画像-➂】のように 画面が暗くなり、カーソルが十字形で表示されます。
  • 《手順②》
  • 切り取る領域の端にカーソルを動かしたら、左クリックを押したままでカーソルを動かして、キャプチャーする領域を選択します。
  • 選択した切り取り範囲が白く反転しますので、切り取る領域が確定したら、左クリックを離します。
  • 「切り取り領域がクリップボードに保存されました」のポップアップ小ウィンドウが5秒ほど表示されます。➡サンプル画像-⑤】
  • 手順➂》 【サンプル画像―④】を参照下さい
  • ペイントを起動 ⇨「サンプル画像-④」のペイントが開きます。
  • 手順④》➡ 【サンプル画像―④】を参照下さい
  • クリップボードに一時保存された画像を [貼り付け]アイコンをクリックし貼り付けます。
  • ◆《手順⑤》➡ 【サンプル画像―④】を参照下さい
  • 貼り付けた画像をファイルに保存します。
  • [ファイル]タブをクリックし、メニューから[名前を付けて保存(A)]を選択し任意のフォルダに保存して下さい。
  • ※任意のフォルダに 保存した画像はあとで、いつでも加工できます。
👆画像をクリックすると拡大します。

4.Full Page Screen Capture(Chromeの拡張機能)で画面キャプチャーする方法

Full Page Screen CaptureはChromeの拡張機能です。
Chromeウェブストア から[Chromeに追加]をすることで利用可能になります。

この拡張機能は、通常の画面キャプチャーでスクリーン内に収まらない縦長のテキスト等を簡単にキャプチャーすることが可能な便利な無料ツールです。

1️⃣.Full Page Screen Captureの追加手順

  • ①.「chromeウェブストア」⇦クリックすると【画像-①】が開きます。
  • ②.【画像-①】の[拡張機能を検索]に「 Full Page Screen Capture」と入力して検索をすると【画像-②】が出ます。
  • ※ [拡張機能を検索] は[ストアを検索]に変わっているかも?
  • ➂.【画像-②】の「chromeに追加」をクリックします。
  • ④.「Full Page Screen Capture」を追加しますか?と聞いてきますので[拡張機能を追加]をクリックします。➡画像-➂】参照
👆画像をクリックすると拡大します。
  • 【画像-④】のメッセージがポップアップします。そして、画面の右上に「カメラ」アイコンが追加されます。
  • ⑥. 画面が【画像-⑤】 に変われば完了です!?すぐに利用可能です。
👆画像をクリックすると拡大します。

2️⃣.キャプチャーの方法

  • ①.作成された「カメラ」アイコン( 【画像-④】を参照 )をクリックするだけでキャプチャーが開始されます。
  • ②.キャプチャーが完了すると、下図のようにキャプチャー画像ができますので、メニューのアイコンより以下の2つから画像の保存を選択できます。
  • ◇ァイルとしてダウンロードする
  • ◇PNG形式ファイルとしてダウンロードする
👆画像をクリックすると拡大します。

5.『補足』⇨クリップボードについて

Windows 10 Homeのクリップボードの設定画面です。
クリップボードの設定は、[Windowsスタート]➡[設定]➡[システム]➡[クリップボード]の順にクリックします。

クリップボードの履歴は20数個保存できます。
但し、コピー操作をしてもクリップボードに保存されてしまいます。

履歴は[Windowsロゴ]キー+[V]キーで表示できます。

この画面キャプチャーは、Windows 10 H0me Ver.1903 OSビルド18362.239のものです★

▪69歳にしてスマホデビュー!?便利過ぎて怖い!?

投稿日:2019-08-19 更新日:2020-04-02

1.ガラケーからスマホへ機種変更と契約概要

今までガラケーからスマホに切替えるタイミングが無くて、ずっとガラケーを使っていましたが?・・・というより無用の長物になってました。

定年してからは、どんどん使う機会は減ってきて、今では目覚まし代わりになっていましたが、本当に目覚ましになりました。

ガラケーからスマホに機種変更という手続きで入手した機種は『シャープのAQUOS
Sense2 かんたん』です。

長い間、パソコンに慣れ親しんできたので、スマホを持とうとは考えていませんでしたが、auのキャンペーンが入ったタイミングでスマホデビューを決めました。

契約者は、妻なので二人でauショップに行きました。
内容の説明やら契約やらで2時間も掛かりました。

携帯やスマホの契約はパンフレットを見ても、説明を聞いても複雑で理解できないところが多いです。もっと簡単で解り易くして欲しいものです。

1️⃣.要望の要点は4つ

こちらの要望に対しては丁寧に対応して頂きました。

  • ① 利用料金を最小限に抑えたい 。
  • ②電話はほとんど使用しない。
  • ➂ネットの接続は家でのWi-Fi接続が主である。
  • ④外に出て使用する頻度は低い。

とりあえず、キャンペーンの『auピタットプラン(カケホ/S)』を契約しました。

2️⃣. 契約概要

  • 24時間、国内電話かけ放題(対象外番号があるので気を付けないと)
  • データの利用量に応じて定額料が5段階(1GB,2GB,3GB,5GB,20GB)で変動する。
  • 翌月から1年間<~1GB>980円/月~、2年目以降 1,980円/月~

問題なのはデータの利用量ですが、最低料金で抑えるには、〜1GB未満に抑える必要があります。ちなみに、ガラケーの利用料金は約 1,000円/月でした。

2.操作の習得は意外と簡単 !?

基本は自宅のプライベートWi-Fiを使用するので、通信料は掛からないと思います。外では無料のWi-Fiスポットが少ないので、ネット接続せざるを得ませんので『My au』でデーダ残量を監視しながら利用しなければなりません。

スマホを有効活用するには使い方をマスターするのが早道ですが、アプリが豊富で便利な機能が沢山あり、覚えるまでに時間が掛かりそうです。

長い間パソコンに慣れ親しんできたので、基本機能さえ覚えてしまえば、後は触っているうちに覚えるとは思いますが、パソコンとスマホに時間を取られる日々になりそうで、生活のリズムが崩れるのが心配です。

制限された通信量を踏まえて、どう有効活用できるか考えてみたいと思います。

3.アプリや基本機能の利用頻度について?

  • ①.24時間、国内電話かけ放題0円・・・電話はほとんどかけないですが、時には長時間話すこともあるのでいいと思います。
  • ②.SNS(LINE、Facebook、Twitter、Instagram)はやってみたいです。

4つも一度に使いこなせないですが、LINEだけはPC版を使用しているので先行してスマホもインストールして連携させました。

全部興味があるし、パソコンでブログを書いているので登録だけはしておこうかと思っています。

4.頻繁に使いそうなアプリは?

  • 『設定』は頻繁に開くことが多いと思います。
  • ネット検索にはGoogle ChromeとYahoo!で十分です。
  • LINE・・・家族間でのトークと公式アカウントなどの利用があります。
  • カメラとアルバムも多く活用したいと思います。

5.プレインストールorインストールした便利なアプリは?

  • 『My au』(無料)⇒データ残量/利用請求額/災害用伝言板等が見られる。
  • 『Y!スマホ最適化ツール』(無料)⇒毎日のスマホの健康診断ができる。
  • 『Yahoo!スマホセキュリティ』(無料)⇒悪質アプリやウイルスからスマホを守ってくれるアプリでインストールして使っています。
  • 『からだメイト』(無料)⇒ 歩数や体重などを記録できる。
  • 『エモパー』・・・AI人工知能で様々な分野の情報を音声で提供してくれるの で凄く重宝しています。
  • タウンWI-FI・・・自動で接続してくれるので便利です。
  • 便利で使えそうなアプリはまだまだ沢山ありますが、まずは使ってみて自分生活に合うかどうかを確かめてみるのがいいと思います。ストレージ容量を考えて使用頻度の少ないアプリは削除したほうがいいですね

▪ブログの構築に便利なワードプレスの機能やプラグインの活用!?

ワードプレスでホームページ(ブログ)を立ち上げてから、次々と新しい機能や操作を試して見て、便利で使えると思ったものをブログ作成に活用しています。

黒やん69のブログで実際に取り入れている便利な機能を紹介しましょう!?

[1].サイトヘルス(サイトの健康診断ツール)

サイトヘルスは、自分のサイトが問題なく動作しているか?常にサイトを監視してチェックをしてくれる「サイトの健康診断ツール」です。

ダッシュボードの作りを勉強している時に見つけて、便利なツールだと思い、以降は定期的に確認をすることで自分のサイトの健康維持に努めています。

ワードプレスのバージョンは5.22です。(バージョンにより表示が変更になる可能性があります。)

サイトヘルスの操作手順は以下の通りです。

ワードプレスの[ダッシュボード]を開く

メニューの[ツール]から[サイトヘルス]をクリックすると【画像-②】が表示されます。

👆画像をクリックすると拡大します。

【画像-②】で[ステータス]をクリックすると【画像-➂】が表示されます。
問題があれば、指摘がありますので、サイトの改善を行います。

サイトヘルス100%なら健康です。

問題があれば提案が表示されます。

👆画像をクリックすると拡大します。

【画像-➂】で[情報]をクリックすると【画像-④】が表示されます。

⇩ 画像をクリックすると拡大します》 スマホの場合は通常の拡大・縮小機能で拡大します。

【画像-④】で∨印をクリックすると 【画像-⑤】 詳細が表示されれます。

⇩ 画像をクリックすると拡大します。スマホの場合は通常の拡大・縮小機能で拡大します。

【画像-②】の[テスト通過]をクリックすると【下記画像】が表示されます。

👆画像をクリックすると拡大します。

[2].クリックするだけで画像を拡大!?《 Easy FancyBox プラグイン》

記事に挿入した画像が小さくて見ずらいとか、文字が小さくて見にくいと、ユーザに意図が伝わらないと思います。

これを解決してくれる便利なプラグインがEasy FancyBoxプラグインです。
インストールして有効化するだけで利用できます。

なお、このプラグインは、黒やん69が使用中の WordPress バージョン5.22と互換性があります。

画像をクリックするだけで、その場で画像を拡大表示します。

⇩下の画像をクリックして見てください。スマホの場合は通常の拡大・縮小機能で拡大します。
どうですか!?便利な機能でビックリすると思います。

👆画像をクリックすると拡大します。

1️⃣.画像サイズの種類(プルダウンリストで選択)

「画像サイズ」は「画像の寸法」に連動しています。
但し、「画像の寸法」でサイズを決めた場合は「画像の寸法」が優先します。

サムネイル➡幅—150 ×150ピクセル
中サイズ ➡幅—300 × ?ピクセル
大サイズ ➡幅–1024 × ?ピクセル
フルサイズ➡幅–1180 × ?ピクセル

4種類のサイズがありますが、必ず4種類が表示される訳ではありません。
これは、ワードプレスの「メディア設定」の画像サイズと関連しています。

例1.オリジナル画像のサイズが1180ピクセルだとします。
この場合は、全てのサイズ(サムネイル、中、大、フルサイズ)の選択ができます。

例2. オリジナル画像のサイズが1023ピクセルだとします。
この場合はサムネイル、中、フルサイズの3サイズの選択しかできません 。

つまり、オリジナルザイズが「メディア設定」のサイズより大きい場合は全て選択できるということです。

メディア設定では、WordPress の記事や固定ページに画像を表示する際に、それぞれの画像のサイズを指定するための機能です。

 WordPressの左メニューから「設定 → メディア」の順でクリックするとメディア設定画面にアクセスすることができる。

左の画面はペイントの画像のサイズを決める設定画面です。

ワードプレスの投稿の画像の最大表示幅は1180ピクセルくらいですので、横長の画像であればオリジナルな画像の大きさは1180ピクセルにするといいと思います。

色々、自分なりに試してみると使い方が理解できると思いますので、試して見て覚えるのが一番だと思います。

左の画面はペイントの画像のサイズを
決める設定画面です。

ワードプレスの投稿の画像の最大表示幅は1180ピクセルくらいですので、横長の画像であれば、オリジナルな画像の大きさは1180ピクセルにするといいと思います。

2️⃣.Easy FancyBoxプラグインの設定について

Easy FancyBoxプラグインをインストールすると、Wordpress「メディア設定」にEasy FancyBox の設定が追加されます。

設定を見る手順はWordpressの「ダッシュボード」⇨「設定」⇨「メディア」をクリックすると下記の「メディア設定」画面が表示されます。

👆画像をクリックすると拡大します。

[3].Duplicate Post プラグインで投稿の複製

黒やん69が記事の複製を必要とした理由は、記事のボリュームが大きくなり過ぎてしまい、見出しも多くなってしまったため、整理したいと思い探し当てたのが、このプラグインです。

Duplicate Postの利用は簡単です。
インストールして「有効化」するだけで、設定はデフォルトで問題ありません。

説明
このプラグインを使用すると、ユーザーは任意のタイプの投稿を複製したり、さらに編集するために、それらを新しいドラフトにコピーしたりできます。
あなたがこれが役に立つと思うならば、たとえわずか10セントであってもあなたが選ぶどんな金額でも寄付することを考えてください。
すべてのユーザーからほんの数セントは私がプラグインを開発し、サポートを改善するのを助けます。

WordPress.ORG 日本語 プラグイン ⇐引用元の英文を翻訳

Duplicate Postプラグインをインストールすると、「投稿一覧」で記事ごとに「複製」メニューが追加されます。《下図を参照》

この「複製」をクリックするだけで、簡単に複製ができます。

👆画像をクリックすると拡大します。

Duplicate Postの設定は、デフォルトで問題ありませんが、必要に合わせて設定して下さい。

👆画像をクリックすると拡大します。
👆画像をクリックすると拡大します。
👆画像をクリックすると拡大します。

[4].ページ内でジャンプ!?(HTMLアンカー)

ページのボリュームが大きく、項目が多い場合は、目次を作成すると便利です。
その目次から各項目にジャンプできたら便利ですよね!?

ボリュームのある記事の場合、目次の項目をクリックすると、その項目にジャンプできる機能が、ワードプレスの「投稿の編集」で設定できる「HTMLアンカー」です。

この機能はワードプレスの投稿の編集(エディター:グーテンベルグ)で利用できます。ちなみに、黒やん69のワードプレスのバージョンは5.22です。

HTMLアンカーを使用すると、ページ上のセクションに直接リンクすることができます。だだし、リンク先は「見出しブロック」に限ります。

★設定手順について

《手順は下の画像①〜⑤の画像を参照下さい》

👆画像をクリックすると拡大します。
  • ①.目次の「テスト例題1」を範囲指定して反転させる。
  • ②.「リンク」アイコンをクリックすると「画像の手順②」が表示される。
  • ➂.「URLをペーストするか入力して検索」の窓にリンクを入力する。
  • ※「画像の手順➂」で[#a-1]と入力し、「↵マーク」をクリックする。
  • ※入力する最初の文字は#で必須です。#の後は任意(英数字、記号)
  • ④.「画像の手順④」の表示になる。
  • ⑤.空白スペースにカーソルを置き左クリックすると「画像の手順⑤」となり 目次側のリンク設定は完了です。   

《手順⑥〜⑦は画像⑥〜⑦を参照下さい》

👆画像をクリックすると拡大します。
  • ⑥.見出しブロックの 「a-1.テスト例題1」をクリックすると右側のメニューがブロックのメニューに変わります。
  • ⑦.「高度な設定」の「∧マーク」をクリックすると「HTMLアンカー」の 入力窓が表示されるので[a-1]と入力します。
  • 《備考》 ・目次の「テスト例題2」には[#a-2]、 見出しブロックの「テスト例題2」のアンカーは 「a-2]というように設定します。 これで設定は完了ですので、下書きの保存をして下さい。  

《注意》ページ内では、一度設定した「リンク」と「アンカー」は2度使えませんので注意して下さい。

[5].投稿の編集で画像を挿入する方法

手順①.「画像-①」の[画像の追加]アイコンをクリックすると、当該ブロックが
  「画像ー②」に 変わります。

画像を挿入する方法は何通りかありますが、黒やん69は画像をドラック&ドロップする方法を使用しています。

手順②.「画像-②」に挿入する画像「★サンプル画像(日立の木)」をドラック&ドロッププします。
ドラックした時に画面が青くなり「ファイルをドロップしてアップロード」のメッセージが表示されたらドロップして下さい。

手順➂.下のサンプル画像が挿入されました。

▪糖尿病は不治の病か?健康維持には『健康志向とマインド』が最重要

リライト日:2022年3月3日

定年退職後から一気に血糖値が上がり薬の処方が必要な体になってしまいました!

現役の時の定期健康診断では、血糖値・HbA1cともに多少高めでしたが薬の世話になるほどの状態ではありませんでした。

糖尿病を甘く見ていました。

糖尿病についてネットで調べてみて、ひょっとしてこの病気は不治の病ではないのか?

治療薬が無い⁉

薬で血糖値を下げることはできても治療薬ではないということです。

侮れない病気ですよね!

[1].健康志向とマインド!

健康志向とは、健康に暮らしていくために、バランスの良い健全な食生活や適度な運動を行うことです。

ビジネスの世界でよく使われる『ビジネスマインド』という言葉があります。

ビジネスマインドはビジネスマンの心構えという意味で使われています。

健康を追求する上で、健康志向とマインド(考え方や心構え、気持ちの持ちよう)が非常に大切であると思います。

健康でなければ生きている意味もありません。

これはチョット真剣に考えなければならない問題だと思いました。

治療を受ける場合、患者から相談しない限りは医師は機械的に診療をこなすだけです。

普段から健康志向とマインドを高めて自分の健康に敏感になり病状や変化を理解しておく必要があります。

[2].経 緯

糖尿病との戦いは定年の翌年からですので今年で11年になります。

糖尿病と診断されたのは定期健康診断でした。

診断結果は血糖値432 mg/dL 、HbA1c=11.2 % でした。

あまりに酷い数値に驚きを隠せませんでした。

振り返れば、そうなる兆候はあったのです。

現役のころから、健康診断の血糖値はやや高めでしたので、糖尿病になる下地はあったかもしれません。

治療をするほどではありませんでした。

そして、定年の翌年2011年5月の健康診断の結果、糖尿病であることが判明しました。

このような酷い数値がでるとは想像していませんでしたが、その兆候は間違いなくありました。

それは、遡ること2ケ月前の3月11日です。

奇しくも黒やん69は、その日仙台市内で息子と一緒に東日本大震災に遭遇してしまいました。

大震災時に食料が手に入らずチョコレートなどの甘いもので飢えをしのぎ、その後の暴飲暴食が急激な血糖上昇の引き金になったのではと推測しています。

健康診断を受ける前の状態は、喉の渇きがひどく頻尿も発生しており、家族からもチョット異常じゃないのと言われていました。

[3].検査・治療

内科での検査で、空腹時血糖値、随時血糖値、HbA1cの測定を行った結果は!

重度の糖尿病で、インスリンの出が悪いことが判明しました。

ここから人生初めての糖尿病薬が処方されました。

また、合併症の1つである糖尿病網膜症の検査を行いました。

異常はなく一安心でした。

[4].対 策

糖尿病の場合、薬の治療だけでは現状維持するのは難しいと思います。

ここで健康志向とマインドが最重要になってきます!

計画を立てても実行できなければ意味がありません。

しかし、完璧を求めると失敗します。

少しずつコツコツと出来る範囲でやるという気持ちでやる方がよいでしょう。

  • 対策1 ➡食事療法(野菜中心、規則正しい生活)
  • 対策2 ➡運動療法(ウォーキング、筋トレ、自転車、踵落とし体操)
    あるテレビの健康番組で紹介されたもので血糖値を下げる効果があるということで始めました。
  • 朝食の時間を守り、朝食重視に変え、昼食・夕食は控え目にしています。
  • 毎朝ドンブリ一杯の野菜スープがメインの朝食を取ります。

[5].効 果

対策を取り入れてから少しずついい兆候が見えてきました。

4月以降7月現在はHbA1cが平均で6.4%で糖尿病としては比較的低い数値を記録しました。

  • 効果1 ➡薬を5月から2剤を1剤に減らしても数値は低めで安定しています。    《薬を減らしている理由 ➡味覚障害が疑われているため》
  • 効果2 ➡体重が1㎏減少し60㎏を割るようになりました。

[6].今後の目標とPDCA

  • 『目標1』➡HbA1c 6ヶ月平均で6.4%を維持
  • 『目標2』➡対策は継続(PDCAで見直しを図る)継続は力なり!➡いいことはコツコツ続けることが大切です。
  • 現在は糖尿病と闘い一進一退を繰り返しながら治療を継続しています。
    新型コロナの影響で、外出も控え運動もおろそかになってしまいマインドが低い状態です。
  • コロナワクチンも3回目の接種を済ませ一安心というところです。
  • 暖かい日も多くなってきたので外で体を動かすことを復活させました。

[7].関連記事

関連記事➡ 健康にいいこと?迷わず試そう『朝食はたっぷり野菜スープ』で健康志向

黒やん69の『ヘルスチェック』〜自己分析〜その2:過活動膀胱

黒やん69の「ヘルスチェック」~自己分析~その3:糖尿病薬と味覚障害

▪ロードバイク・お気に入りサイクリングロード!?我が故郷とちぎ路!?

乗り始めのころは、県内のサイクリングロードを調べて走ってみましたが、ほとんどが川沿いのコースで整備もされておらず、切れ切れで長いコースが見つかりませんでした。

すれ違うサイクリストも少なく?当然かな?平日暇してるのは仕事をリタイヤした老人くらい?

そういう訳で面白味がないので交通量が少ない道路を探索してみました。

毎日平均50㎞くらいを目標に、安全に走れそうな道を探索しながら、風を切る爽快さを楽しんでいました。

ロングライドも考えましたが、年を考え無謀なことは諦めて、日帰り可能で 比較的安全なコースを探索しました。

黒やん69が探索したお気に入りコースを一つ紹介したいと思います。

栃木市 太平山周遊サイクリングコース・30㎞

《ルート》

Ⓐ 栃木駅北口~Ⓑ 栃木市蔵の街遊歩道~Ⓒ 岡田記念館~Ⓓ 栃木IC付近~ Ⓔ 皆川城内町付近~Ⓕ 岩舟JCT付近~Ⓖ 岩舟総合運動公園~ Ⓗ かかしの里・ぶどう団地~ Ⓘ 栃木駅前郵便局

Google My Mapsで作成したサイクリングマップを見て下さい

コースの見どころ・ルート案内》

太平山の裾野をぐるっと一巡り、見どころ満載のやや起伏のあるコースです。

  • Ⓐ 栃木駅北口を出発して Ⓑ 〜 Ⓒ にかけて巴波川沿いの蔵の街を北上します。  巴波川の両側には観光スポットが沢山あります。 
  • Ⓒ ~ Ⓓの途中には栃木市総合運動公園が あります。
  • Ⓓ 〜 Ⓔ〜 Ⓕ までは東北自動車道沿いに走ります。
  • Ⓔ皆川場内町付近には、栃木の基を築いた皆川氏の城址跡の城址公園があります。
  • 皆川郵便局を過ぎると太平山西麓と東北自動車道を左手に見ながら Ⓕ 岩舟JCTに向います。
  • Ⓕ 〜Ⓖ 岩舟総合運動公園 ・遊楽々館へ向います。
  • この先から400mほど登り坂になるので、ここで小休止。
  • Ⓗ かかしの里を経由して、しばらくは 太平山の南麓に広がるぶどう団地を見ながらアップダウンな道を走ります。下りに入ると左右にぶどう園が連なり6月下旬から10月上旬までぶどう狩りができます。大平町のこの辺はぶどう栽培の盛んな所です。
  • また、途中には下野坂東26番の札所である清水寺や七不思議が伝わる曹洞宗の寺で太平山南麓の山懐につつまれた名刹大中寺など見どころの一つです。
  • Ⓗ から起点の栃木駅に向かいⒾ栃木駅前郵便局が終点です。

《参考①》 太平山(見晴台・謙信平)

  • 341mの小高い山ですが、頂上からの見晴らしは素晴らしです。春は桜の名所、梅雨時はアジサイが見ごろになります。
  • 太平山山頂へ上るコースもあります。桜の時期は交通量が多く危険ですので車か徒歩で上るのが安全です。時期を外せば空いているので、結構上っているサイクリストも多いです。
  • 太平山神社寄りにある見晴台や謙信平のある展望台側には数軒の茶屋があり、いずれも眺望は素晴らしいです。

黒やん69も鍛えるために、一月ほど毎日のように上りましたが、半月くらいは途中で2~3回休まないと登れませんでした。続けているとノンストップで頂上まで行けるようになりました。

ノンストップと言っても年ですから結構きつく大汗をかきます!?  謙信平での一服は最高です!?今はタバコをやめて4年目になるので一服が懐かしいです!?

景色を眺めながら、有名な大平だんご・玉子焼きなどを食べてお茶を飲むのが楽しみです。

《参考②》蔵の街大通り

栃木市の中心を走るのは蔵の街大通りです。両側には古い蔵造りの街並みが残っており江戸時代から宿場町、問屋町として栄えた名残をとどめる風情のある町です。
巴波川沿いの蔵の街遊歩道も是非散策してください。

栃木の街を詳しく知りたい方は「栃木市観光協会」のホームページをご覧あれ!?

▪スウェーデン式歯磨き法で『フッ素の効果』をためしてガッテン! 

リライト日:2022年3月2日

健康志向に目覚めた黒やん69は、いいと思われることは何でもやってみて実証しなければ気が済まない質です。

2019年当時は、各テレビ局が競い合って健康番組を毎日のように放送していました。

NHKで放送された新★歯磨き法を参考に試してみることにしました。

  • 月曜日よる7時(TBSテレビ)➡名医のTHE太鼓判!
  • 火曜日よる8時(テレビ朝日) ➡名医とつながる!たけしの家庭の医学
  • 水曜日よる7時30分(NHK)➡ガッテン
  • 木曜日よる7時58分(テレビ東京)➡主治医の見つかる診療所
  • 土曜日よる7時56分(日本テレビ)➡世界一受けたい授業

[1].スウェーデン式歯磨き法『イエテボリテクニック』

2019年05⽉08⽇夜7時30分に放送された(NHK)ガッテン!でスウェーデン式歯磨き法が紹介されました。

そこでNHKガッテン!では、国⺠の⾍⻭を⼤きく減らすことに成功したスウェーデンを徹底取材したそうです。

それが、20数年前にスウェーデンの研究グループにより考案された「イエテボリ テクニック」と呼ばれる新たな歯磨き法です。

さらに虫歯が無くても「プロケア」という施術を年に1度は受けることで、⾍⻭や⻭周病予防を行っているとのことです。

テレビで紹介された新★歯磨き法を見て!

今まで自分がやってきた方法は、歯磨き本来の目的など何も考えもせず、ただ寝起きに習慣として歯を磨いていただけのような気がしてきました。

黒やん69だけではなく、多くの人が単なる習慣として深く考えて歯磨きをしている人は少ないのではないでしょうか?

スウェーデン式歯磨き法最大の目的は、歯磨き後に口の中にフッ素を残すことだそうです。

歯磨き粉の成分を調べてみると、ほとんどの製品にはフッ素が配合されています。

フッ素は歯のエナメル質を強くして虫歯を予防する効果があり、歯磨きの仕方で効果は大きく違ってくるそうです。

1️⃣.新★歯磨き法のポイント

  • 1.フッ素配合の歯みがき粉をたっぷりと使う(目安は2cm)
  • 2.歯全体に歯みがき粉が行き渡るように意識して2分程度歯みがきを行う
  • 3.口の中の泡を吐き出したあと、口をゆすがない(ゆすぎたい場合は水を少量にして、回数も少なくする)
  • 4.歯みがきのあと、2時間飲食をしない(最低でも30分)

しかし、このやり方は極端すぎるような気もするので、和洋折衷ではないですが、自分でアレンジして取り入れることにしました。

2️⃣.黒やん69の従来の歯磨き方法

  • 歯ブラシはめったに交換していない 
  • 歯磨きする時間はおそらく30秒くらい
  • 歯磨きの後は口の中を何回もゆすぐ
  • 歯磨きは寝起きにしかしていない(食後にしていない)

3️⃣.アレンジした歯磨き方法

歯磨きは下記のタイミングで以下の要領で行う。

朝食後・・・>昼食後・・・>夕食後・・・>就寝前

口に水を含み歯ブラシで歯を磨き、口をよくゆすぎ、歯磨き粉を付けて歯を磨く。
口をゆすぐのは1~2回にすることでフッ素濃度の低下を抑える

4️⃣.改善点 

  • 歯ブラシの交換周期を1か月にする
  • 毎食後歯磨きをする
  • 従来は、歯磨きの後、口をよくゆすいでいたが、スウェーデン方式を取り入れて、歯磨き後は口をゆすぐのは1~2回に抑えてフッ素の効能を生かす
  • 1分以上は歯磨きする

[2].歯磨き方法変更による効果の評価は?

新★歯磨き法も効果を見届けることなく一年どころか一か月も続かずに挫折してしまいました。

しかし「失敗は成功のもと」だと前向きに考えたいと思います。

歯の治療が好きな人は、あまりいないですよね?

キューンとかゴトゴト振動する切削器具は神経に触れたときにピックとくるので、どうにも嫌で恐怖を感じますよね?

歯を削っているときは、過去の記憶が蘇り自然と拳に力が入ってしまいます。

年に1回は何処かしら不具合が出て歯医者さんのお世話になっていますが、できれば行きたくないですよね?

そのとき必ず、歯科衛生士さんのチェックと歯石取りを行っています。

歯磨き方法改善で、その効果がどのように現れてくるのか楽しみでしたが、習慣化することは難しいことが分かりました。

それでも今までの様なやり方では、あまり意味が無いので改めようという気持ちにはなりました。